化学反応(システム)が一定の圧力で実行され、膨張または収縮によってのみ実行される場合、反応のエンタルピー(反応熱とも呼ばれる Δ Hrxn )は周囲と交換される熱( qp)と等しくなります。
エンタルピーの変化は、反応に関与する反応物質の量(または反応物質のモル数)に応じて、広範囲に及ぶ特性です。 エンタルピーの変化は反応に固有であり、反応物と生成物の物理的状態が重要です。 発熱反応は− Δ Hrxn 値で特徴付けられ、熱内反応は + Δ Hrxn 値です。
反応によって放出または吸収される熱の量は、反応によって消費または生成される各物質の量に対応するため、熱化学方程式を使用して物質とエネルギーの両方の変化を表すと便利です。 熱化学方程式では、反応のエンタルピー変化は Δ Hrxn と表示され、一般的には反応の方程式に従って表示されます。 Δ Hrxn の大きさは、化学方程式に示されている反応に関連する熱の量を表す。 Δ Hrxn の符号は、反応が発熱または吸熱のどちらであるかを示しています。 次の式では、 1 モルの気体水素と 1/2 モルの気体酸素(ある温度と圧力下において)が、 1 モルの液体の水(同じ温度と圧力下で)を形成する反応です。
この方程式は、周囲に 286 kJ の熱が放出されることを示しています。 つまり、消費される水素のモルごと、または生成される水のモルごとに、 286 kJ の熱が放出されます(発熱反応)。 したがって、反応のエンタルピーは、特定の量の反応物と生成物を含む反応の際に放出または吸収される熱量を計算するために使用できる換算係数です。
化学方程式の係数に何らかの係数を掛けた場合(つまり、化学物質の量が変更された場合)、エンタルピーの変化に同じ係数を掛けなければなりません。
( 2 倍増加)
( 2 倍減少)
反応のエンタルピー変化が反応物質や生成物の物理的な状態に依存することを示すために、気体の水(水蒸気)の形成を検討します。 1 モルの水素ガスと½ モルの酸素ガス が気体の水 1 モルを形成するように反応すると、242 kJ の熱のみが放出されます。これに対し、液体の水が形成されると放出される熱の 286 kJ は発生しません。