核は、真核生物の遺伝情報を染色体DNAの形で保持している膜結合型の細胞小器官です。これは、ミトコンドリアや葉緑体のDNAとは異なり、それらの器官に特有の機能を担っています。赤血球のように核を持たない細胞や、骨格筋細胞のように複数の核を持つ細胞もありますが、多くの真核性細胞は1つの核を持ちます。
核内のDNAはヒストンなどのタンパク質に巻きついており、クロマチンと呼ばれるDNAとタンパク質の複合体を形成します。細胞が分裂せず、細胞周期の間期にある時、クロマチンは散在しています。これは、DNAコードに基づいてメッセンジャーRNA(mRNA)が合成される転写の過程において、DNAへの接近を容易にします。真核細胞がまさに分裂しようとするとき、クロマチンはしっかりと凝縮し、明確に糸状の染色体になります。人間は全部で46本の染色体を持ちます。
クロマチンは、核の中でも特に「核小体」と呼ばれる領域に集まっています。核小体は、mRNAをタンパク質に翻訳するリボソームの生成に重要な役割を果たしています。核小体では、リボソームRNAが合成され、タンパク質と結合してリボソームサブユニットとなり、後に細胞質で機能するリボソームを形成します。
核の内部は、核質と呼ばれるゲル状の物質で満たされます。核の周囲には核膜と呼ばれる2枚の脂質二重層からなる二重膜があります。核膜には、タンパク質でできた小さな開口部(孔)が点在しており、核内へ出入りする物質を管理します。例えば、核外に出たmRNAは、孔を通ってリボソームに送られ、直接タンパク質に翻訳されます。
Cell Structure and Function
168.3K Views
110.5K Views
150.5K Views
118.8K Views
76.2K Views
86.0K Views
90.7K Views
64.5K Views
85.8K Views
85.4K Views
84.0K Views
51.8K Views
76.1K Views
78.2K Views
50.7K Views
31.7K Views