Waiting
Login processing...

Trial ends in Request Full Access Tell Your Colleague About Jove
Click here for the English version

Neuroscience

成人小脳スライスにおける長期うつ病誘導の評価

Published: October 16, 2019 doi: 10.3791/59859

Summary

一部の遺伝子操作動物では、単一のプロトコルを使用して、小脳プルキンジェ細胞にLTDを誘導できず、LTDと運動学習の間に不一致がある場合があります。遺伝子操作動物におけるLTD誘導を評価するには、複数のプロトコルが必要です。標準プロトコルが表示されます。

Abstract

シナプス可塑性は、学習と記憶のためのメカニズムを提供します。小脳運動学習では、並列繊維(PF)からプルキンジェ細胞(PC)へのシナプス伝達の長期うつ病(LTD)が運動学習の基礎と考えられており、LTDと運動学習の両方の欠陥が様々に観察されています。遺伝子操作された動物。運動運動反射(OKR)の適応、前庭眼反射(VOR)、ロタロッド試験などの一般的な運動学習セットを用いて、運動学習能力の評価に用いた。しかし、GluA2-カルボキシー終着を修飾したノックインマウスから得られた結果は、PF-LTDを欠いているにもかかわらず、VORおよびOKRの正常な適応を示した。その報告では、LTDの誘導は室温で1種類の刺激プロトコルを用いてのみ試みた。従って、小脳LTDを誘導する条件を、生理学的温度に近い時点で種々のプロトコルを用いて同じノックイン変異体で探索した。最後に、これらの遺伝子操作マウスにおいてLTDを誘導できる刺激プロトコルを見つけました。本研究では、LTD誘導を評価するための一連のプロトコルが提案され、LTDと運動学習との因果関係をより正確に調べることができます。結論として、遺伝子操作マウスにおいてLTDを評価する際には、実験条件が重要である。

Introduction

PC、分子層間ニューロン(バスケットおよび星状細胞)、ゴルジ細胞、顆粒細胞からのPF、苔状繊維およびクライミングファイバー(CF)で構成される小脳皮質の精巧な神経ネットワークのシナプス組織が解明された。励起/阻害と発散/収束の観点から、十分に組織化された回路図は、小脳が「ニューロンマシン」1であることを示唆しているが、この「機械」の目的については以前は考えられていなかった。その後、Marrは、PCへのPCへの入力がトリプル層連想学習ネットワーク2を構成することを提案しました。彼はまた、各CFが元素運動2のための脳の指示を伝えるように提案した。彼は、PFとCFの同時活性化がPF-PCシナプス活性を高め、PF-PCシナプスの長期増強(LTP)を引き起こすと仮定した。一方、アルバスは、PFとCFの同期活性化がPF-PCシナプス3でLTDをもたらしたと仮定した。上記の研究はいずれも、小脳をユニークな記憶装置と解釈し、その小脳皮質ネットワークへの組み込みは、マー・アルバスモデル学習機モデルの形成につながる。

これらの理論的予測に続いて、2行の証拠は、小脳中のシナプス可塑性の存在を示唆している。証拠の最初の行は、凝膜の解剖学的組織によって示唆されました。ここでは、前庭器官起源のMF経路と、頸部起源のCF経路がPC4に収束する。このユニークな収束パターンは、凝集体に発生するシナプス可塑性が前庭眼反射の顕著な適応性を引き起こすことを示唆している。第二に、フロクチュラスにおけるPC応答の記録および凝集の病変も上記仮説5、6、7支持した。さらに、サルの手の動き8の適応中のPC放電パターンは、シナプス可塑性仮説、特にアルバスのLTD-仮説3を支持した。

シナプス可塑性の性質を直接決定するために、生体内でPCを特異的に刺激するPFの束とCFの繰り返し連結刺激(Cjs)は、PF-PCシナプス9の伝達有効性のためにLTDを誘導することが示された。 10、11.その後、小脳スライス12と培養PCを用いたインビトロ探査では、共培養顆粒細胞刺激とオリーブ細胞刺激13またはイオントフォレティック適用グルタメートと体性の組み合わせ脱分極14、15は株式会社を引き起こした。LTD-誘導の基礎となるシグナル伝達機構もインビトロ製剤16,17を用いて集中的に調べた。

前庭小脳皮質がVOR18の適応学習に不可欠な起源であることが証明されたため、VORおよびOKRの適応は、小脳運動学習に対する遺伝子操作効果の定量的評価にしばしば用いられた。,19,20 , OKR19,21 LTD誘導の失敗と行動運動学習の障害との相関関係は、LTDが運動において重要な役割を果たしていることを証明する証拠としてとなっている。学習メカニズム22.これらの見解は、総称して運動学習のLTD仮説、またはマーアルバスイトー仮説23、24、25、26ばれる。

眼球運動の適応学習は同様のプロトコルを用いて測定され、一方、スライス調製27、28、29、30、31におけるLTDを誘導するために様々な実験条件が用いられた。.最近、Schonewille et al.26は、遺伝子操作されたマウスの一部が正常な運動学習を実証したが、小脳のスライスはLTDを示さなかったと報告し、それによってLTDは運動学習に不可欠ではないと結論付けた。しかし、LTDの誘導は室温で1種類のプロトコルを用いてのみ試みた。そこで、30°C前後の記録条件下でいくつかのタイプのLTD誘導プロトコルを用いて、これらのプロトコルを生理温度32に近い温度で用いることで、遺伝子操作マウスに確実に誘導されたことを確認した。

しかし、結膜刺激の基本的な特性に関するいくつかの疑問が残っています。1つ目は、複雑なスパイクの形状とLTDの振幅との関係です。第二に、PF刺激と体細胞脱分極と併せて、使用される刺激の数が必要か否かは解明されなかった。本研究では、これらの質問を野生型(WT)マウスを用いて検討した。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Protocol

すべての実験手順は、実験における動物のケアと使用に関する理化学研究所委員会によって承認されました。マウスは、十分に制御された温度(23-25°C)と湿度(45%-65%)の下で理化学研究所脳科学センターの動物施設で飼育しました。条件。雄および雌のWTマウス(C57BL/6、3-6ヶ月)を用いた。

1. 実験に用いられるソリューションの準備

注:すべての溶液は、金属(抵抗>18.2 MΩ)およびその他の不純物(総有機炭素(TOC)<5.0 ppb)を含まない超純水で行う必要があります。スライス切断および記録のための働く人工脳脊髄液(ACSF)は、ACSFの10回(x10)ストックから実験の日に新鮮に作られる。使用前に5%CO2/95%O2ガス混合物で溶液を泡立てます。ACSFのpHは7.4±0.1に調整され、超純水を加えることで浸透圧を315±5mOsm/kgに調整します。

  1. 1250 mM NaCl、30 mM KCl、12.5 mM NaH2PO4、および 260 mM NaHCO3を含む ACSF の 10 倍のストックを準備します。この溶液は4°Cで貯えることができる。
  2. 125 mM NaCl、3 mM KCl、2 mM CaCl2、1mM Mg2SO 4、1.25 mM NaH2PO4、26mM NaHCO3および 20 mM ブドウ糖を含む作業 ACSF を調圧します。
    1. まず、沈殿を避けるために、1MMg2SO4溶液の1mLを約800mLの超純水に加え、続いて2MCaCl2溶液の1mLを加える。次に、10x ACSFおよびブドウ糖の100 mLを加える。最後に、超純水を加えて総体積1,000mLにします。
  3. 脳の取り扱いのための3.3%寒天を準備します。0.9%NaCl溶液の30mLに寒天の1gを溶解し、沸騰するまで電子レンジで加熱します。混ぜてから、無菌4cm x 10cmのプラスチックボックスに注ぎ、固化します。寒天板(厚さ約8mm)を冷蔵庫に保管してください。
  4. 内部ソリューションを準備します。
    1. 60 mM KCl、60 mM K-グルコン酸、0.3 mM EGTA、4 mM MgCl2、4mM ATP、0.4 mM GTP および 30 mM HEPES(pH 7.2)を含む K+ベースの内部溶液を調製します。
      注:EGTAの低濃度(0.3mM)、遅いCa2+-chelatorは、純水中で汚染されたCa2+をキレートするために添加されますが、内部溶液中のEGTAのこの低濃度はLTDの誘導を妨げることはありません(図3、図4、図5)は、全細胞記録中である。測定された浸透圧は285 mOsm/kgである。
    2. 60 mM CsCl、46 mM D-グルコン酸、27 mM テトラエチランモニウム塩化物(TEA-Cl)、0.3 mM EGTA、4 mM MgCl2、4mM ATP、0.4 mM GTP および 30 mM HEPES(pH 7.2、CsOH を使用して調整)を含む Cs+ベースの内部溶液を調製します。
      注:Cs+は電圧依存のKチャネルをブロックし、長さ定数を増やすことによってリモートデンドライトのスペースクランプ条件を改善します。測定された浸透圧は285 mOsm/kgである。
    3. 溶液の200 μLアリコートを準備し、-30 °Cで保存します。

2. 脳解剖とトリミング

  1. 温度が4°Cより低くなるまで、氷上のACSFの2つの50 mLビーカーを冷蔵して酸素化します。ACSFの氷冷ビーカーの1つに50 μLのテトロドトキシン(TTX、1 mM)を加え、スライス切断用に予約します。マウス小脳スライス予約LTD誘導能を得るためには、通常のACSFにTTXを添加する必要がある。
  2. スライス室の氷浴エリアを氷で満たして、金属試料トレイを冷却します。
  3. イソフルランの1 mLを麻酔瓶(~1000mL)に注ぎ、30~45sのマウスを入れ、機械的刺激に反応できないことを確認して深く麻酔を行います。
  4. 外科用はさみを使ってマウスの首を切り落とす。頭部を保持し、眼科のはさみを使用して中間線に沿って表在性皮膚をカットします。指で持って皮膚を引っ張り、頭蓋骨の表面を広く露出させます。
  5. 眼科用はさみを使用して、耳と目のすぐ上にある主要な脊椎脳の穴から線に沿って水平に頭蓋骨を切断します。両目の上の線に沿って頭蓋骨をカットし、頭蓋骨を分離するために削除します。
  6. メスを使用して脳の真ん中で脳を切断し、頭蓋骨から小脳を含む脳の側頭部分を分離します。ACSFの氷冷ビーカーに浸します。通常、ACSFの予め冷やされたビーカーへの脳ブロックの切断から浸漬までの合計時間は60s未満でなければなりません。
  7. バブリングチューブの位置は、ビーカーで脳ブロックをかき混ぜないように調整する必要があります。機械的な損傷は、記録中にスライスの腫れを引き起こす可能性があります。少なくとも7分間放置し、脳を冷やすことができます。
  8. 脳ブロックをトリミングするには、大きな寒天板(4cm x 10 cm、4°Cに保存)から長方形の寒天片(2cm x 2cm)を切り、余分な液体を吸収するためにフィルターペーパーに置きます。
  9. 寒天片をフィルターペーパーの上に逆さまにし、冷や部分をあらかじめ冷やした金属試料トレイ(16cm x 20 cm)のフィルターペーパーに置きます。へらを使って脳ブロックを拾い、フィルターペーパーで周囲の過剰な液体を吸収します。
  10. 接着剤(医療シアノクリレートインスタント接着剤)を使用して寒天ブロックに脳ブロックをマウントします。寒天に脳ブロックの底部(腹部側)を取り付けることを確認してください。
  11. 右半球を刃で切り取る。この側面は試料トレイの表面に取り付けられているので、切断面の側面がPCの樹状面にできるだけ平行であることを確認してください。半球の反対側を切り取って取り外します。次いで、上司と劣ったコリクリの間で脳を切り取り、脊髄を切り取る。
  12. トリミングされた小脳の右側を寒天ブロックで、あらかじめ冷やされた標本トレイに接着します。余分な接着剤が小脳表面に付着するのを防ぐために、ヘラの平らな部分で小脳の周りに余分な接着剤を広げます。金属トレイを傾け、接着剤を固定し、余分な接着剤を洗い流すためにACSFを注ぎます。

3. 脳スライス

  1. 小脳の背面側が前面にあるようなサンプルの向きを付します。1 μM TTXを含む氷冷切断ACSFを注ぎ、小脳を完全に浸漬するのに十分である。ACSFにガス管を入れ、O2/CO2ガス混合物でバブリングを開始します。
  2. 双眼鏡の下に細かいインテザーを使用してくも膜下の母を取り除きます。小脳の歩行者を刃で切り、脳幹と寒天ブロックを取り除きます。小脳の後部がかみそり刃に直面できるように、トレイを180°回転させます。
  3. ブレードを設定し、最初の切断位置を調整します。ビブラートスライスパラメータを次のように設定します:振幅を5.5に、周波数を85 Hzに、速度を3-4に、スライスの厚さを300 μmにします。
  4. ナイロンネット上の小脳スライスをアクリルインキュベーターに移し、スライスを酸素化ACSFに完全に浸します。インキュベーターは、26 °Cで温度を維持する水浴に配置する必要があります。
  5. スライス中の損傷からの回復を可能にするために、少なくとも1時間スライスを保管してください。

4. 全セルパッチクランプ記録

注:パッチクランプ記録には、赤外線差動干渉コントラスト(IR-DIC)光学系の直立顕微鏡、パッチクランプアンプ、データデジタイザ、デジタル刺激器、アイソレータ、コンピュータ、データ集録用ソフトウェアが必要です。分析、電動マニピュレータ、顕微鏡プラットフォーム、振動絶縁テーブル、ファラデーケージ、溶液加熱システム、蠕動ポンプ、電極プーラー。

  1. ACSFにピクロトキシン(0.1 mM)を追加し、3分間超音波処理を使用して解決します。
  2. ピクロトキシン含有、O2-CO2-飽和ACSFを2mL/minの速度で記録室を透過します。
  3. 4ステップの引き出しを使用して、フィラメント(外径=1.5mm)でホウケイ酸塩ガラスキャピラリーを引っ張って記録電極を作ります。先端の直径は約1 μmでなければなりません。
  4. 2ステップで引き出し機を使用して同じ毛細血管を引っ張って刺激電極を作り、双眼顕微鏡下の鉄ブロックに対して先端を打つことによって細かい先端を作り出す。最終的な直径は3-5 μmでなければなりません。
  5. 小脳のスライスを記録室に移し、ナイロン糸でPtウェイトで固定します。ACSFで刺激電極を充填します。
  6. PFの刺激のために、刺激電極を分子層の表面に置き、Purkinje細胞層から約50μm離れたところに置く。
  7. CFの刺激のために、Purkinje細胞層の底部に刺激電極を置きます(ステップ5.3,5.4)。
  8. 0.45 μm フィルターを使用して K+ベースまたは Cs+ベースの内部ソリューションをフィルタリングします。マイクロローダーを使用して、8 μLの内部溶液で記録電極を充填します。
  9. ACSFに浸す前に、記録電極に弱い正圧を加えます。その抵抗は2-4 MΩで、液体接接電位を補正する必要があります。
  10. 記録電極でPCの健康で明るいセル本体にアプローチします。Purkinje細胞の表面をわずかに押し、正圧の適用を停止し、次にギガオームシールを形成するまで負圧を加えます。次に、負圧を使用してセル全体構成を確立します。
  11. 膜電位を-70 mVで保持し、-2 mVパルス(持続時間、100ms)を0.1 Hzで適用して、入力抵抗、直列抵抗、入力容量を連続的に監視します。シリーズ抵抗補正は使用しないでください。系列抵抗が 15% を超えるとデータを破棄します。

5. 株式会社の誘導

  1. パルス(持続時間、0.1ミリ秒)で分子層を刺激します。50ミリ秒の二重パルス刺激(インタースパイク間隔(ISI))を適用することにより、PF興奮後のシナプス電流(EPSC)を同定する。PF-EPSCは、対パルス促進と刺激強度の増加に対する振幅の徐々な増加を示すべきである。
  2. 0.1 Hz で単一のパルスを適用して PF-EPSC のテスト応答を記録します。電圧依存性イオンチャネルを通る電流の汚染を避けてください。
  3. プルキンジェ細胞層の底部でCFを刺激し、CF活性化によって引き起こされたEPSCを同定する(二重パルス刺激を加えることによって)。CF-EPSCは、刺激強度の増加に応じて、対パルスうつ病とオールまたはノーの方法を示すべきである。LTD誘導の場合は、単一の刺激を使用する必要があります。
  4. LTD誘導プロトコル1
    1. 電流クランプ条件下でK+ベースの内部溶液を含む電極を用いて、単一のPF刺激と単一のCF刺激を1Hzで同時に5分間(300パルス)(図1A)に適用する。
  5. LTD誘導プロトコル2
    1. 電流クランプ条件下で電極含有K+ベースの内部溶液を用いて、2番目のPF刺激が1Hzで5分間CF刺激と一致するように二重PF刺激(50msのISI)と単一のCF刺激を適用する(図1B)。
  6. LTD誘導プロトコル 3
    1. 電圧クランプ条件下でCs+ベースの内部溶液を含む電極を使用して、二重PF刺激(50msのISI)と単一の脱分極電圧ステップ(-70〜0mV、50ms)を1Hzでソマに3分間塗布し、第2のPF刺激が可能になります。脱分極電圧ステップの始まりに相当します(図1C)。
  7. LTD誘導プロトコル-4
    1. 電圧クランプ条件下でCs+ベースの内部溶液を含む電極を使用して、PF刺激(100Hzで5x)と単一の脱分極電圧ステップ(-70~0 mV、50ms)を3分間0.5Hzでソマに同時に適用します(図1D)).

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Representative Results

本研究では4つのプロトコルを用い、小脳を誘導した。最初の2つのプロトコル(プロトコル1および2)では、PF刺激とCF刺激の結合が電流クランプ条件下で適用された。他の2つのプロトコル(プロトコル3および4)では、体性脱分極は電圧クランプ条件下でCF刺激に置き換えられた。結膜刺激時の電圧トレースまたは電流トレースを比較した(図2)。

現在のクランプ条件下で1PF刺激と1CF刺激(プロトコル-1)の組み合わせは、従来、スライス調製26、27に使用された。Cjによって引き起こされた複雑なスパイクの形状は、CF刺激だけで引き起こされたものと同様で、最初の急な小滴に続いて2〜3の小滴が続いた(図2A)。プロトコル2による刺激中に同様の形状の複雑なスパイクが観察され、すなわち、1つのPF-刺激は、後に50msに続き、結膜第2のPF-およびCF刺激(図2B)を行った。Cs+ベースの内部溶液を用いた電圧クランプ条件下では、2PF刺激と体性脱分極の組み合わせが適用された(プロトコル3)(図2C)。最初のPF刺激は、2回目のPF刺激および体細胞脱分極の併用適用により、後に50msに続いた。内流は-70から0 mVの体分偏分時に引き起こされた。テール電流も再偏光後に誘発された。時には、Cs+ベースの内部溶液を使用しているにもかかわらず、膜電位が十分にクランプされなかった遠隔樹状領域でのCaスパイク活性を反映する内流電流の繰り返し発生が観察された(図 2C)最後に、100Hzで5つのPF刺激を電圧クランプ条件下で体性脱分極と同時に与えた(プロトコル4)。繰り返し、脱分極中に内流の繰り返し発生が引き起こされ、再偏光後に尾電流が引き起こされた。内流の繰り返し発生のタイミングはPF刺激(図2D)と同期しなかった。時には、再分極後も内流の繰り返し発生が続く。

プロトコル-1および-2によって誘導されるLTDについては、Cjの発症後25分間に測定されたEPSC振幅の減少が比較的広い範囲32に散乱した。PF-EPSPの安定した形状と比較して、複雑なスパイクの形状は細胞間でかなり変動していた。複雑なスパイク中の小液はCa2+-チャネル活性化33を反映したため、リプリケレットの振幅または急勾配などの複雑なスパイクの形状を、LTD振幅に影響を与え、プロトコル1によって引き起こされた複雑なスパイクで調べた。プロトコル2によって引き起こされた複雑なスパイクの形状がPF-EPSPで汚染されたため、これらのデータは分析しなかった。まず、すべての小板(1-4)振幅の合計は、LTD(-ΔEPSC%)の振幅と相関した。(図3A,B)相関係数(r)は0.28であったが、統計的に有意ではなかった(p > 0.5)。小さ2-4はCa2+-成分34の多くを含んでいたので、リコレット(2-4)振幅の合計はLTD-振幅と相関していた。相関は強いように見えた(r = 0.67)が、それでも統計的に有意ではない(p > 0.1)(図3C)。次に、各ピクレットのdVm/dtの最大値(最大上昇率[MRR])を算出した(図3D)。Cmの産物と、リプリケレットのMRRの合計(1-4)とLTD振幅の合計との相関関係を調べた(図3E)、rは0.18(p>0.9)であった。Cmの産物とリプリキスのMRRの合計(2-4)との相関は、わずかに強いr(0.36)を示したが、有意ではなかった(p> 0 .6)(図3F)。

電圧クランプ条件下では、プロトコル3は180 Cjsを効率的に誘発LTD(図4B)32.しかしながら、より少ない数の刺激がLTDを効果的に誘導できるかどうかは不明である。従って、Cjの約10分後に1Hzで60Cjsを塗布し、EPSC振幅は抑制されたが、Cj発症後15分で回復した。これは、1 Hzで60回のCjsがLTDを誘導するのに不十分であることを示唆している(図4A)。さらに、体細胞脱分極単独の繰り返し(180回)はLTD(図4B)32を誘導しなかった。

プロトコル4は、もともとスタインバーグら30によって若いマウス(P14-21)に用いられた。LTDは、野生型小脳のRTで0.5Hzで30°Cによって誘導されたと伝えられている。しかし、30°C付近で成体マウスの小脳スライス(3〜6ヶ月)に30°Cを塗布した場合、LTDは誘導されなかった(図5A)。これに対し、90 Cjsを塗布した場合、LTDの通常の振幅が観察された(図5B)32。繰り返しになりますが、体細胞脱分極単独(0.5Hzで90回)はLTD(図5B)を誘導しませんでした。

Figure 1
図1:PF-PCシナプス中にLTDを誘導するプロトコルの概略図。(A)プロトコル 1 Cj. 1 PF および 1 CF 刺激は、電流クランプ条件下で 1 Hz (5 分) で同時に 300 回適用されます。全細胞記録用電極には、K+ベースの内部溶液が含まれています。(B)プロトコル 2 Cj. 2 PF および 1 CF 刺激は、電流クランプ条件下で 1 Hz (5 分) で同時に 300 回適用されます。電極はK+ベースの内部溶液を含んでいる。(C)プロトコル 3 Cj. 2 PF および体性脱分極化(-70~ 0 mV、50 ms)は、電圧クランプ条件下で 1 Hz (3 分) で 180 回適用され、2 番目の PF 刺激が体細胞脱分極の開始と同時に適用されます。電極はCs+ベースの内部溶液を含んでいる。(D)プロトコル4 Cj. 5 PF 100 Hzおよび体細胞脱分極は、電圧クランプ条件下で0.5Hz(3分)で90回、同時に適用される。電極はCs+ベースの内部溶液を含んでいる。この図のより大きなバージョンを表示するには、ここをクリックしてください。

Figure 2
図2:接続刺激時のPCの電圧または電流トレース。(A)プロトコル1 Cj.(B)プロトコル2 Cj.(C)によって引き出される膜電位トレースにより引き出される膜電位トレースは、プロトコル3 Cjによって引き出される膜電流トレース(D)プロトコル4 Cjによって引き起こされた。垂直バー = 10 mV (A および B)、1 nA (C および D)水平バー = 20 ミリ秒 この図の大きなバージョンを表示するには、ここをクリックしてください。

Figure 3
図 3: 複雑なスパイクのピクレットと LTD 振幅の関係。(A)プロトコル1によって引き起こされた複雑なスパイクの代表的なトレース。矢印は、小数子のピーク(1-4)を示します。スケールバー = 20 mV.(B) 小石の振幅の合計(1-4)と LTD-振幅(-ΔEPSC%) との関係(r = 0.28、p > 0.5)。(C)小石の振幅の合計 (2-4) と LTD 振幅 (r = 0.67, p > 0.1) の関係。(D)A. 矢印に示す分化複合体スパイクの代表的なトレースは、小滴のdVm/dtのピークを示す。スケールバー = 5 ミリ秒, 50 V/s (E)Cm の製品と、リケレットの MRR の合計 (1-4) と LTD (-ΔEPSC%) の振幅との関係(r = 0.18、p > 0.7)。(F)Cmの産物と、リコレットのMRRの合計(2-4)とLTDの振幅(r = 0.36、p> 0.4)との関係。この図のより大きなバージョンを表示するには、ここをクリックしてください。

Figure 4
図4:プロトコル-3 Cjを用いたLTD誘導の繰り返し回数の影響(A)プロトコル3 CjによるLTD誘導の失敗は、繰り返しが1Hzで60であった平均PF-EPSC振幅は、プロトコル-3 Cj(下部の黒い列)の前後に記録された。PF-EPSC振幅は、Cj.充填記号が平均EPSC振幅を示す前に記録されたものによって正規化された。誤差バーはSEM.インセットを示します:重ね合わせたPF-EPSCトレース(上)は、Cj-stim発症後(マーク1)と25〜29分前に記録されました(マーク2)。各レコードは、平均 6 レコードを表します。スケールバー=100pA、10ms(B)赤色記号:プロトコル3 Cjによって誘発されたLTDは、繰り返しは1Hz.青色記号で180回であった:接続刺激はなかったが、体性脱分極は1Hz LTDで180回適用されなかった。インセット:重ね合わせたPF-EPSCトレース(上)は、Cj-stim発症後(マーク3)および25〜29分前に記録された(マーク4)。各レコードは、平均 6 レコードを表します。スケールバー=100pA、Bに示す10ミリ秒のデータは山口ら32の図3Bで用いられるのと同じである。(C)Cj.デポルの発症後25〜29分の間に記録された平均PF-EPSC振幅の要約プロット:脱分極。括弧内の数値文字は、セルの数を表します。x60 = 60 倍、x180 = 180 倍。この図のより大きなバージョンを表示するには、ここをクリックしてください。

Figure 5
図5:プロトコル4 Cjを用いたLTD誘導に対する繰り返し回数の影響(A)プロトコル4 CjによるLTD誘導の失敗は、繰り返し0.5Hzで30回であった平均PF-EPSC振幅は、プロトコル-4 Cjの前後に記録された(thr下部の黒いカラム)。塗りつぶされた記号は、平均 EPSC 振幅を示します。誤差バーはSEM.インセットを示します:重ね合わせたPF-EPSCトレース(上)は、Cj-stim発症後(マーク1)と25〜29分前に記録されました(マーク2)。各レコードは、平均 6 レコードを表します。スケールバー=100pA、10ms(B)赤色記号:プロトコル4 Cj.によって誘発されたLTD、青色記号:接続刺激はないが、体性脱分極は0.5Hz.LTDで180回適用されなかった。インセット:重ね合わせたPF-EPSCトレース(上)は、Cj-stim発症後(マーク3)および25〜29分前に記録された(マーク4)。スケールバー=100pA、Bに示す10ミリ秒のデータは山口らの図4Bと同じである。32. (C)Cj.デポルの発症後25〜29分の間に記録された平均PF-EPSC振幅の要約プロット:脱分極。括弧内の数値文字は、セルの数を表します。x30 = 30 倍、x90 = 90 倍。この図のより大きなバージョンを表示するには、ここをクリックしてください。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Discussion

4つのプロトコル間の違い

LTD誘導プロトコル1および2において、Cjs 300回を1Hzで誘導するのに十分であり、CFの刺激頻度は生理学的範囲にあるように見えたが、アラート成人マウスにおける複雑なスパイク発射速度(P60)は1.25Hz36であることが報告された。しかしながら、CF刺激だけではPF-CFシナプスにおいて長期可塑性を引き起こさなかったが、プロトコル1および2(図4、図5)で用いられるように、より高周波でのCF刺激単独ではLTD24が誘発された。プロトコル1で引き出された複雑なスパイクの形状は、LTD-振幅とも有意な関係を有しなかった(図3)。おそらく、複雑なスパイクの形状は平均Ca2+濃度を反映しているが、LTDが誘導された分岐レットにおける局所Ca2+濃度を表すものではない。

PF刺激に関しては、従来1PF刺激が小脳LTD26、27を誘導するために使用されていたが、顆粒細胞は生体内37でバーストモードで発火する傾向があった。したがって、PFの複数の活性化は、生理学的発射パターンを模倣する単一のPF刺激よりも優れ、かつmGluR1活性化は、PF発射38の数および頻度に依存した。したがって、プロトコル-2は、プロトコル1よりも集中的にPKCを活性化します。一部の変異型GluA2ノックインマウス(K882A)において、プロトコル132と比較してLTDを誘導するのに十分なのはプロトコル2のみであり、この特定のGluA2突然変異に対してLTDを誘導するためにより高濃度の活性PKCが必要であることを示唆した。

PFの複数の刺激はLTD誘導の発生率を増加させるが、CF刺激または体細胞脱分極による電圧依存性Ca2+チャネルの活性化はまだ必要であった。PFが刺激されたPCデンドライトにおける電圧依存性Ca2+チャネルの活性化を増加させるために、PCのセル本体は電圧クランプ条件30下で脱分極した。Cs+ベースの内部溶液を使用する場合、入力抵抗は著しく32を増加し、ケーブル定数の増加を示唆した。その結果、PCデンドライトの遠位領域における活性化Ca2+-チャネルの数が増加する。一部のGluA2変異マウス(Δ7)において、2PF刺激+体外偏光(プロトコル3)または5PF刺激+体外偏光(プロトコル4)は、逆にLTD.を誘導することができ、プロトコル1または2刺激によってLTD現象は観察されなかった。Cs+-内部溶液活性化電圧依存Ca2+-チャネルを用いた電圧クランプ条件下での体性脱分極は、電流クランプ条件下でのCF刺激による活性化よりも効果的に発生する可能性があります。K+ベースの内部溶液を使用すると、39の[Ca2+]の非添加的な増加と、LTDに必要なその後の堅牢なPKC活性化が発生する可能性があります。

遺伝子操作動物におけるLTDに対する補償機構の可能性

理論的研究は、LTD誘導40時のPKCの全量またはなし型活性化を想定しているが、GluA2ノックインマウスのようないくつかの遺伝子操作動物を用いた実験結果では、PKCの活性化はLTD誘導によって変化することを実証した。プロトコル32.4つの異なるプロトコルの中で、PKCを活性化する最も効果的な誘導プロトコルはプロトコル3と4であり、次にプロトコル2が続き、最も弱かったのはプロトコル1であった。遺伝子操作動物では、補償機構がLTD32を引き起こしている可能性がある。このような補償機構は、活性化されたPKCに対する感度が低い可能性がある。もしそうなら、従来のプロトコルよりも強いPKCを活性化できるものを含むLTD誘導プロトコルの複数のセットは、遺伝子操作動物におけるLTD誘導能を評価する必要がある。Cs+ベースの内部溶液を用いてLTDの通常の誘導は、スライス30内の培養PC15またはPCで報告されるが、Cs+ベースの内部溶液は生理学的ではない。 しかしながら、遠隔デンドライトでの電圧依存性Ca2+-チャネルの活性化は、スライス内の体性脱分極を使用して困難であり、準備および記録中に機械的損傷が発生し、その低下を引き起こす可能性がある。長さ定数。したがって、PF刺激樹状領域におけるCa2+-チャネルの活性化を確保するためには、Cs+-内部溶液を用いて長定数を増加させるプロトコルを使用する必要がある。

その他の実験条件

シナプス可塑性と動物行動を並行して調べる場合には、シグナル伝達速度定数と受容体の人身売買により、動物の年齢の一致やインビトロでの記録温度の照合など、他の要因も考慮する必要があります。非常に温度に敏感である。実際、生体内での運動学習は、PF-PCシナプス42におけるアンパ型グルタミン酸受容体41および非同期ミニEPSCのサイズを発現する表面の数を減少させた。理想的には、全セルパッチクランプ記録は37°Cで行う必要がありますが、安定した長期記録は37°Cで困難です。したがって、本研究における全ての電気生理学的記録は、約30°Cで行われた。この温度は生理的温度よりも低いが、インビトロで分析されたシナプス特性と行動学習能力を比較するより有利な条件を提供するであろう。記録温度のこの違いは、これらの結果が以前のレポート26と異なる原因となるもう 1 つの要因である可能性があります。また、受動膜特性32及び固有の興奮性43、44の定常性の評価は、シナプス可塑性の研究においても重要である。

結論として、遺伝子操作動物におけるシナプス可塑性と動物行動との因果関係を調べるためには、インビトロにおけるシナプス可塑性の評価は、温度の使用などの実験条件を慎重に制御する必要がある。規制といくつかのタイプのプロトコル。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Disclosures

著者は何も開示していない。

Acknowledgments

私たちは、A.オバの技術援助に感謝します。この研究は、科学研究のための助成金(C)17K01982からK.Y.に部分的に支援されました。

Materials

Name Company Catalog Number Comments
Amplifier Molecular Devices-Axon Multiclamp 700B
Borosilicate glass capillary Sutter BF150-110-10
Digitizer Molecular Devices-Axon Digidata1322A
Electrode puller Sutter Model P-97
Isoflurane FUJIFILM Wako Pure Chemical 26675-46-7
Isolator A.M.P.I. ISOflex
Linear slicer Dosaka EM PRO7N
Microscope NIKON Eclipse E600FN
Peristaltic pump Gilson MP1 Single Channel Pump
Picrotoxin Sigma-Aldrich P1675
Pure water maker Merck-Millipore MilliQ 7000
Software for experiment Molecular probe-Axon pClamp 10
Software for statistics KyensLab KyPlot 5.0
Stimulator WPI DS8000
Temperature controller Warner TC-324B
Tetrodotoxin Tocris 1078

DOWNLOAD MATERIALS LIST

References

  1. Eccles, J. C., Ito, M., Szentagothai, J. The Cerebellum as a Neuronal Machine. , Springer. New York. (1967).
  2. Marr, D. A theory of cerebellar cortex. Journal of Physiology. 202 (2), 437-470 (1969).
  3. Albus, J. S. Theory of cerebellar function. Mathematical Biosciences. 10 (1), 25-61 (1971).
  4. Maekawa, K., Simpson, J. I. Climbing fiber responses evoked in vestibulocerebellum of rabbit from visual system. Journal of Neurophysiology. 36 (4), 649-666 (1973).
  5. Ito, M., Shiida, T., Yagi, N., Yamamoto, M. Visual influence on rabbit horizontal vestibulo-ocular reflex presumably effected via the cerebellar flocculus. Brain Research. 65 (1), 170-174 (1974).
  6. Ghelarducci, B., Ito, M., Yagi, N. Impulse discharge from flocculus Purkinje cells of alert rabbits during visual stimulation combined with horizontal head rotation. Brain Research. 87 (1), 66-72 (1975).
  7. Robinson, D. A. Adaptive gain control of vestibulo-ocular reflex by the cerebellum. Journal of Neurophysiology. 39 (5), 954-969 (1976).
  8. Gilbert, P. F. C., Thach, W. T. Purkinje cell activity during motor learning. Brain Research. 128 (2), 309-328 (1977).
  9. Ito, M., Sakurai, M., Tongroach, P. Climbing fibre induced depression of both mossy fibre responsiveness and glutamate sensitivity of cerebellar Purkinje cells. Journal of Physiology. 324, 113-134 (1982).
  10. Ito, M., Kano, M. Long-lasting depression of parallel fiber-Purkinje cell transmission induced by conjunctive stimulation of parallel fibers and climbing fibers in the cerebellar cortex. Neuroscience Letters. 33 (3), 253-258 (1982).
  11. Ekerot, C. F., Kano, M. Long-term depression of parallel fibre synapses following stimulation of climbing fibres. Brain Research. 342 (2), 357-360 (1985).
  12. Sakurai, M. Synaptic modification of parallel fibre-Purkinje cell transmission in in vitro guinea-pig cerebellar slices. Journal of Physiology. 394, 462-480 (1987).
  13. Hirano, T. Depression and potentiation of the synaptic transmission between a granule cell and a Purkinje cell in rat cerebellar culture. Neuroscience Letters. 119 (2), 141-144 (1990).
  14. Linden, D. J. A long-term depression of AMPA currents in cultured cerebellar purkinje neurons. Neuron. 7 (1), 81-89 (1991).
  15. Linden, D. J., Connor, J. A. Participation of postsynaptic PKC in cerebellar long-term depression in culture. Science. 254 (5038), 1656-1659 (1991).
  16. Ito, M. Cerebellar long-term depression: characterization, signal transduction and functional roles. Physiological Reviews. 81 (3), 1143-1195 (2001).
  17. Ito, M. The molecular organization of cerebellar long-term depression. Nature Reviews Neuroscience. 3, 896-902 (2002).
  18. Ito, M., Jastreboff, P. J., Miyashita, Y. Specific effects of unilateral lesions in the flocculus upon eye movements in albino rabbits. Experimental Brain Research. 45 (1-2), 233-242 (1982).
  19. Nagao, S. Effects of vestibulocerebellar lesion upon dynamic characteristics and adaptation of vestibulo-ocular and optokinetic responses in pigmented rabbits. Experimental Brain Research. 53 (1), 36-46 (1983).
  20. Watanabe, E. Neuronal events correlated with long-term adaptation of the horizontal vestibulo-ocular reflex in the primate flocculus. Brain Research. 297 (1), 169-174 (1984).
  21. van Neerven, J., Pompeiano, O., Collewijn, H. Effects of GABAergic and noradrenergic injections into the cerebellar flocculus on vestibulo-ocular reflexes in the rabbit. Progress in Brain Research. 88, 485-497 (1991).
  22. Ito, M. Mechanism of motor learning in the cerebellum. Brain Research. 886, 237-245 (2000).
  23. De Schutter, E. Cerebellar long-term depression might normalize excitation of Purkinje cells: a hypothesis. Trends in Neurosciences. 18 (7), 291-295 (1995).
  24. Hansel, C., Linden, D. J. Long-term depression of the cerebellar climbing fiber-Purkinje neuron synapse. Neuron. 26 (2), 473-482 (2000).
  25. Safo, P., Regehr, W. G. Timing dependence of the induction of cerebellar LTD. Neuropharmacology. 54 (1), 213-218 (2007).
  26. Schonewille, M., et al. Reevaluating the role of LTD in cerebellar motor learning. Neuron. 70 (1), 43-500 (2011).
  27. Karachot, L., Kado, T. R., Ito, M. Stimulus parameters for induction of long-term depression in in vitro rat Purkinje cells. Neuroscience Research. 21 (2), 161-168 (1994).
  28. Hartell, N. A. Induction of cerebellar long-term depression requires activation of glutamate metabotropic receptors. Neuroreport. 5, 913-916 (1994).
  29. Aiba, A., et al. Deficient cerebellar long-term depression and impaired motor learning in mGluR1 mutant mice. Cell. 79, 377-388 (1994).
  30. Steinberg, J. P., et al. Targeted in vivo mutations of the AMPA receptor subunit GluR2 and its interacting protein PICK1 eliminate cerebellar long-term depression. Neuron. 46 (6), 845-860 (2006).
  31. Koekkoek, S. K., et al. Deletion of FMR1 in Purkinje cells enhances parallel fiber LTD, enlarges spines, and attenuates cerebellar eyelid conditioning in Fragile X syndrome. Neuron. 47 (3), 339-352 (2005).
  32. Yamaguchi, K., Itohara, S., Ito, M. Reassessment of long-term depression in cerebellar Purkinje cells in mice carrying mutated GluA2 C terminus. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 113 (36), 10192-10197 (2016).
  33. De Schutter, E., Bower, J. M. An active membrane model of the cerebellar Purkinje cell II. Simulation of synaptic responses. Journal of Neurophysiology. 71 (1), 401-419 (1994).
  34. Swensen, A. M., Bean, B. Ionic mechanisms of burst firing in dissociated Purkinje neurons. Journal of Neuroscience. 23 (29), 9650-9663 (2003).
  35. Fukuda, J., Kameyama, M., Yamaguchi, K. Breakdown of cytoskeletal filaments selectively reduces Na and Ca spikes in cultured mammal neurones. Nature. 294 (5836), 82-85 (1981).
  36. Arancillo, M., White, J. J., Lin, T., Stay, T. L., Silltoe, R. V. In vivo analysis of Purkinje cell firing properties during postnatal mouse development. Journal of Neurophysiology. 113, 578-591 (2015).
  37. Ishikawa, T., Shimuta, M., Häusser, M. Multimodal sensory integration in single cerebellar granule cell in vivo. eLife. 4, e12916 (2015).
  38. Tempia, F., Minlaci, M. C., Anchisi, D., Strata, P. Postsynaptic current mediated by metabotropic glutamate receptors in cerebellar Purkinje cells. Journal of Neurophysiology. 80, 520-528 (1998).
  39. Wang, S. S., Denk, W., Häusser, M. Coincidence detection in single dendritic spines mediated by calcium release. Nature Neuroscience. 3, 1266-1273 (2000).
  40. Kuroda, S., Schweighofer, N., Kawato, M. Exploration of signal transduction pathways in cerebellar long-term depression by kinetic simulation. Journal of Neuroscience. 21 (15), 5693-5702 (2001).
  41. Wang, W., et al. Distinct cerebellar engrams in short-term and long-term motor learning. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 111 (1), E188-E193 (2014).
  42. Inoshita, T., Hirano, T. Occurrence of long-term depression in the cerebellar flocculus during adaptation of optokinetic response. eLife. 27, 36209 (2018).
  43. Belmeguenai, A., et al. Intrinsic plasticity complements long-term potentiation in parallel fiber input gain control in cerebellar Purkinje cells. Journal of Neuroscience. 30 (41), 13630-13643 (2010).
  44. Ohtsuki, G., Piochon, C., Adelman, J. P., Hansel, C. SK2 channel modulation contributes to compartment specific dendritic plasticity in cerebellar Purkinje cells. Neuron. 75, 108-120 (2012).

Tags

神経科学 問題 152 シナプス可塑性 LTD 脳スライス 全細胞記録 マウス プルキンジェ細胞 小脳 平行繊維 クライミングファイバー
成人小脳スライスにおける長期うつ病誘導の評価
Play Video
PDF DOI DOWNLOAD MATERIALS LIST

Cite this Article

Yamaguchi, K., Ito, M. Assessment of More

Yamaguchi, K., Ito, M. Assessment of Long-term Depression Induction in Adult Cerebellar Slices. J. Vis. Exp. (152), e59859, doi:10.3791/59859 (2019).

Less
Copy Citation Download Citation Reprints and Permissions
View Video

Get cutting-edge science videos from JoVE sent straight to your inbox every month.

Waiting X
Simple Hit Counter