JoVE Core
Biology
Chapter 36: Plant Responses to the Environment
36.4:
重力と触覚への反応
重力屈性:植物の重力に対する応答
高等植物は、新芽では維管束の近くに、根では根頭のコルメラにある細胞「スタトサイト」を使って重力を感知しています。スタトサイトには、スタトリスと呼ばれるデンプンを含んだ小器官があります。スタトイスは、重力の方向に向かってスタトサイトの底に沈降します。
スタトリスの沈降がシグナルカスケードの引き金となり、植物ホルモンのオーキシンが根と芽の先端で非対称に分配されるようになります。この過程で、根や芽の下側でオーキシン濃度が高くなる横方向のオーキシン勾配が発生します。
根では、下側のオーキシン濃度が高いと細胞の膨張が抑制されるため、上側の細胞が急速に膨張し、根が下に向かって曲がっていきます。一方、新芽では、下側のオーキシン濃度が高いと、細胞の膨張が促進されます。細胞は下側でより急速に膨張し、新芽は上に向かって曲がることになります。
接触屈性:植物の接触に対する応答
つる植物には、物体に巻きつくように伸びる「巻きひげ」があります。巻きひげの先端には、触覚を感知する表皮細胞があり、これが成長の違いを引き起こします。ここでは、触った側の細胞が、触った反対側の細胞よりもゆっくりと成長することで、触ったものに向かって曲がることができます。
接触屈性と重力屈性の相互作用
垂直に伸びる根は、下向きに伸びる途中で障害物にぶつかると、接触点から離れて伸びていきます。このように、垂直に伸びる根は、重力屈性よりも接触屈性が優先されます。一方、水平方向の根は、障害物があっても下向きに成長します。このように、根が成長する際の経路は、これらの反応の相互作用によって制御されていると考えられます。
Related Videos
Plant Responses to the Environment
23.0K 閲覧数
19.8K 閲覧数
34.4K 閲覧数
34.3K 閲覧数
10.5K 閲覧数
13.1K 閲覧数
12.8K 閲覧数
21.9K 閲覧数