11.11: 酸触媒によるエポキシドの開環

Acid-Catalyzed Ring-Opening of Epoxides
JoVE Core
Organic Chemistry
A subscription to JoVE is required to view this content.  Sign in or start your free trial.
JoVE Core Organic Chemistry
Acid-Catalyzed Ring-Opening of Epoxides

7,212 Views

02:24 min
April 30, 2023

Overview

3 員環系であるエポキシドは、他の環式および非環式エーテルよりも反応性が高くなります。 エポキシドの高い反応性は、環内に存在する歪みに由来します。 この環の歪みは、弱酸の存在下でエポキシドがハロゲン酸または弱求核剤と開環反応を起こす原動力として機能します。 酸触媒は、貧弱な脱離基であるエポキシド酸素を、より優れた脱離基であるオキソニウムイオンに変換し、反応を可能にします。 この反応は S_N2 メカニズムに従い、他の脱離基とは異なり、プロトン化された酸素は分子から離脱しません。 形成された生成物の位置化学は、立体効果または電子効果によって支配されます。 第一級炭素と第二級炭素を有する非対称エポキシドの場合、立体効果が優勢となり、あまり妨げられない炭素での求核攻撃が有利になります。 しかし、炭素の1つが 第三級であるエポキシドでは、電子効果が作用し、より阻害された炭素への攻撃が有利になります。 生成物の立体化学は、求核試薬が脱離基の反対側を攻撃する S_N2 反応に似ています。 特に、キラル炭素でのアンチアタックは配置の反転を引き起こします。

Transcript

エポキシドは、大きなリングひずみを持つ三員リングです。非常にひずみのある構造により、エポキシドは他の環状エーテルや非環式エーテルよりも反応性が高くなります。

したがって、エポキシドは酸性条件下で求核置換反応を容易に受け、環ひずみを緩和します。

これらの酸触媒による開環反応は、ハロゲン酸を使用するか、水やアルコールなどの他の弱い求核剤を用いて、弱酸性条件下で行うことができます。

たとえば、オキシランの加水分解には、微量の硫酸しか必要ありません。

反応機構は、酸触媒からエポキシド酸素へのプロトン移動を介して進行し、架橋型オキソニウムイオン中間体を形成します。したがって、プロトン化はエポキシド酸素をより良好な脱離基に変換します。

第2のステップでは、SN2の方法での水による求核攻撃によりエポキシド環が開き、プロトン化アルコールが形成されます。注目すべきは、離脱するグループは出発しないことです。代わりに、同じ分子内にとどまります。

最後に、プロトン化アルコールから溶媒へのプロトン移動により、反応が完了します。

酸触媒による開環反応の位置化学は、立体効果または電子効果のいずれかによって支配されます。

炭素が一次または二次である非対称エポキシドでは、立体効果が支配的であり、置換の少ない一次炭素原子に対する求核攻撃をSN2様に有利

に働きます。

ただし、炭素の1つが第三次である場合、電子効果が支配的になります。

第三級炭素は、一次炭素よりもカルボカチオン性が高いため、プロトン化エポキシドの部分的な正電荷をより安定させます。

したがって、電子効果は、より置換された三級炭素原子に対する求核攻撃をSN1様の方法で促進します。

酸触媒による環開口部の立体化学は、SN2反応と似ています。これには、OH基とアルコキシ基が互いに反する配置の反転が含まれます。

Key Terms and definitions​

Learning Objectives

Questions that this video will help you answer

This video is also useful for