分子生物学において、ライゲーションとは、2つのDNA断片をリン酸ジエステル結合により連結することと定義されています。リガーゼとはライゲーション反応を触媒する酵素であり、細胞内でDNA複製中に生成される一本鎖および二本鎖切断の修復を行います。実験では、DNAリガーセを用いた分子クローニングが行われており、挿入するDNA断片とベクターを連結し、宿主生物内で標的断片を複製するキャリヤDNA分子を作製します。
このビデオでは、DNAライゲーションについて紹介しています。まずはライゲーションの基本原理とライゲーション反応の一般的なセットアップ方法を段階的に説明し、次にライゲーションの重要な鍵となる事項: 付着(粘着)末端の長さの反応温度への影響、セルフライゲーション防止のための挿入するDNA断片(インサート)とベクターの最適な比率、について説明しています。さらに、クレノウ断片やシュリンプ由来アルカリホスファターゼ(SAP)などライゲーション効率を上げるための分子ツール、またプロキシミティライゲーションや塩基配列決定(シークエンシング)のための断片へのリンカーの挿入などの応用例も紹介しています。
ライゲーションとは連結することを意味し、生物学では二つの生体分子が共有結合により連結する酵素反応のことを示します。このビデオでは分子生物学研究におけるDNAライゲーションの利用法を紹介していきます。
DNAリガーゼは分子クローニングに日常的に利用されます。これはエンドヌクレアーゼ分解したDNA断片や挿入断片とプラスミドなどのベクターを連結させる手法であり、それを宿主細胞に導入し、複製できます。
エンドヌクレアーゼ分解には、制限エンドヌクレアーゼつまり制限酵素の使用も含まれ、特定のDNAに切れ目(ニック)を作ります。
この切れ目は3’および5’に突出部のある付着末端(粘着末端)を形成する一本鎖切断と類似しています。一方で突出のない二本鎖切断を平滑末端と呼びます。付着末端のライゲーションは、相補的な突出塩基対が反応を安定させるため効率的です。反対に平滑末端は相補的な塩基対がないため、ライゲーションの効率は悪く、酵素による連結はより難しくなります。付着末端と平滑末端を普通の状態で結合させることはできません。
しかしながら、DNAポリメラーゼ1からサチライシン処理により得られるクレノウ断片は付着末端を平滑末端に変えることができます。クレノウは3’から5’方向のエキソヌクレアーゼ活性を持っています。 これにより相補鎖の3’突出を除去し、5’突出を埋めることができます。
遺伝子をプラスミドへ組み込むことが目的であり、ライゲーション反応時にありがちなセルフライゲーションと呼ばれるベクターDNA自身の再連結は望ましくありません。そこで酵素処理後のDNAをアルカリホスファターゼ処理することでどちらの5’リン酸基も除去でき、セルフライゲーションを阻止できます。
先にも述べたように、ライゲーション開始前にまずベクターやインサートDNAsをエンドヌクレアーゼで酵素処理します。分解されたベクターとインサートをゲルを用いて精製したら、DNA濃度を分光光度計で測定し、精製したベクターとインサートの濃度を定量します。
この濃度から、1 µl中のベクターとインサートの分子数をDNA塩基対と各断片の塩基対の分子量に基づいて決定します。 計算した分子数に基づき、インサートとベクターを3対1の比率で計算し、反応に必要な量を決定します。インサートDNA3、ベクター1の比率は合理的です。この比率により、ベクター自身がライゲーションする確率に対しインサートがベクターに連結する確率を高めることができます。
反応に使用するベクターとインサートDNAの量を決定したら、氷の上でライゲーション反応を進めていきます。反応成分を以下の順でマイクロチューブに加えます。最終量が10 µlになるよう滅菌水、この場合は4 µlを使用します。次に1 µl の10Xバッファー、1 µlの10mM ATP、1 µlのベクター、3 µlのインサートDNA、最後に1 µlのDNAリガーゼを加えます。反応液は完全に混合し、遠心後至適温度でインキュベートします。
付着末端と平滑末端どちらのラーゲーション反応も温度と時間に依存します。例えば、付着末端の突出6塩基対とのライゲーションは室温で1時間程度で完了します。この条件で相補となる末端の連結が安定化するためです。短い突出末端あるいは平滑末端の場合は14°Cから20℃で一晩反応させます。
ライゲーション反応のセットアップ方法を学んだところで、次はこの手法の応用例を見ていきましょう。
ライゲーションによりPCR増幅断片をプラスミドに直接挿入することができます。ここでは凍らせたマウスの脳からサンプルを採取しゲノムDNAを単離した後、亜硫酸水素塩PCR分析を行っています。これはPCRによるメチル化DNAの検出法です。その後PCR産物を直接プラスミドに挿入し、脳の特定領域でメチル化された遺伝子のライブラリを作製できます。
PCRプライマーの結合部位をもつオリゴヌクレオチドリンカーをライゲーションで挿入し、DNA断片の精製ができます。腫瘍サンプルの研究では、この方法を使ってゲノムDNAの配列を決定し、原因となる突然変異の特定が試みられています。
ここでは、ホルムアルデヒド固定した細胞から単離したDNAを使ってライゲーションを行っています。制限酵素処理に続いて、ビオチン存在下クレノウによりライゲーションしたDNAを取り出します。その後このDNAをPCRにより増幅し、その産物の配列からあらゆる大きさのクロマチン相互作用を確認出来ます。
ここまでDNAリガーゼやライゲーションのセットアップ方法など様々な原理、また分子生物学実験で起こりうる問題とその対処法、そして最後にライゲーションの応用例を紹介しました。ご覧いただきありがとうございました。
ライゲーションは結合する行為と定義でき、生物学では、この用語は2つの生体分子を共有結合で結合する酵素反応を指します。このビデオでは、分子生物学研究におけるDNAライゲーションの応用について説明しています。
細胞内では、DNAリガーゼは、DNA骨格の3?-ヒドロキシル基と5?-リン酸基との間のホスホジエステル結合の形成を触媒することにより、DNAの切断を同定し、封鎖する酵素です。 ライゲーションは、DNA複製などの正常な細胞プロセスの一部として起こり、一本鎖および二本鎖DNAの切断を修復します。
研究室では、DNAリガーゼは、エンドヌクレアーゼで消化されたDNA断片またはインサートをプラスミドなどのエンドヌクレアーゼ消化ベクターと結合して、フラグメントを宿主細胞に導入して複製するプロセスである分子クローニングで日常的に使用されています。
エンドヌクレアーゼの消化には、制限エンドヌクレアーゼ、または制限酵素の使用が含まれ、DNAの特定のストレッチにニックを作成します。
これらのニックは、3を生成する1本のストランドの切れ目に似ていることができますか?そして5?スティッキーエンドと呼ばれるオーバーハング、またはオーバーハングのない二本鎖ブレーク、ブラントエンドと呼ばれます。粘着性末端をライゲーションすることは、相補的な張り出した塩基対が反応を安定させるため、有利です。平滑末端ライゲーションには相補的な塩基対がないため、ライゲーションの効率が悪くなり、酵素が末端を結合するのが難しくなります。 粘着性のある鈍い端部は、通常の状況では一緒に結紮することはできません。
しかし、DNAポリメラーゼ1の産物であるクレノウ断片をサブチリシンで消化すると、粘着性末端を鈍末端に変換することができます。クレノウは3つ持っていますか?5に?3を噛み砕くエキソヌクレアーゼ活性?オーバーハングおよびポリメラーゼ活性は、3を延長することにより5のオーバーハングを鈍くしますか?相補的なストランドの終わり。
プラスミドに遺伝子を挿入することが目標である場合、セルフライゲーションと呼ばれるベクターDNAの再封鎖は、ライゲーション反応の一般的な望ましくない結果です。消化後のベクターDNAのアルカリホスファターゼ処理は、両端の5つのリン酸塩を除去し、この望ましくない結果を防ぎます。
前述したように、ベクターDNAとインサートDNAは、ライゲーションを開始する前にエンドヌクレアーゼで消化されます。消化されたベクターとインサートのゲル精製に続いて、DNA濃度を分光光度計で測定し、精製されたベクターとインサートの濃度を決定します。
この濃度から、1μl中のインサートまたはベクターの分子数は、DNA塩基対の平均分子量および各フラグメント中の塩基対の数に基づいて決定することができる。計算されたベクターとインサートの分子濃度に基づいて、インサートとベクターの3対1の比率が計算され、反応に使用されるベクターとインサートの量が決定されます。このDNAインサートとベクターの比率が3対1であることは、インサートがベクターにライゲーションされる確率とベクターライゲーション自体の確率が高まるため、望ましいものです。
反応に使用するベクターと挿入DNAの量を決定したので、氷上でのライゲーション反応の設定に進みます。マイクロフュージチューブにどの反応成分を添加するかの順番は、以下の通りです:最終容量10 μlを作るのに十分な滅菌水、この場合は、4 μl、10X 10Xライゲーションバッファー、1 μl 10mMのATP、1 μlのベクター、3 μlのインサートDNAを使用します。 計算されたとおりに、そして最終的に1μlのDNAリガーゼ。反応物を十分に混合し、遠心分離し、適切な温度でインキュベートします。
粘着性のある末端結紮を行うのか、鈍い末端結紮を行うのかは、ライゲーション反応の温度と持続時間に影響します。例えば、6塩基対のオーバーハングを有する粘着性末端ライゲーションは、相補末端がフラグメントの結合を安定化するため、室温付近で約1時間実施できます。短いオーバーハングまたは鈍いエンドライゲーションは、14〜20回の間に実行する必要がありますか?C一晩。
ライゲーション反応の設定方法を学んだところで、この手順の応用例をいくつか見てみましょう。
ライゲーションは、PCR増幅されたフラグメントを直鎖状プラスミドに直接挿入するために使用できます。ここでは、研究者が凍結マウスの脳のサンプルを採取し、そこからゲノムDNAを分離し、PCRベースのメチル化DNA検出方法であるバイサルファイトPCRにかけている様子が見られます。その後、PCR産物はプラスミドに直接ライゲーションされ、その特定の脳領域でメチル化される遺伝子のライブラリーが作成されます。
ライゲーションは、PCRプライマーの結合部位を含むオリゴヌクレオチドリンカーを結合させ、DNA断片を精製するために使用することができます。腫瘍サンプルを扱う場合、科学者はこのアプローチを使用して腫瘍ゲノムDNAの配列を決定し、腫瘍の原因となる突然変異を特定することを期待できます。
このビデオでは、ホルムアルデヒド固定細胞から単離されたDNAに対してライゲーションを行い、その後、ビオチンの存在下で制限酵素とklenowで処理し、ライゲーションされたDNAを引き下げます。次に、このDNAをPCRを使用して増幅し、示されているようにさまざまなスケールでクロマチン相互作用を同定するために配列決定された製品。
ここまでで、DNAリガーゼ、研究室でのライゲーションの設定に関連するさまざまな原理、潜在的な問題と解決策、分子生物学研究におけるライゲーションのさまざまな応用について学びました。ご覧いただきありがとうございます。
Related Videos
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
224.9K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
193.2K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
727.6K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
609.9K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
481.7K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
740.9K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
115.8K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
253.8K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
308.8K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
110.8K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
506.2K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
170.9K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
190.2K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
287.7K 閲覧数
Basic Methods in Cellular and Molecular Biology
378.7K 閲覧数