Waiting
Login processing...

Trial ends in Request Full Access Tell Your Colleague About Jove
Click here for the English version

Biochemistry

真核生物グリコーゲン代謝研究のための吸光光度法

Published: August 19, 2021 doi: 10.3791/63046

Summary

可視域で動作する単純な分光光度計を使用して、グリコーゲン代謝の重要な酵素の活性を測定する技術が提示されます。

Abstract

グリコーゲンは、細菌から動物に至るまで、さまざまな生物によってグルコースの貯蔵形態として合成されます。この分子は、α1,6結合の付加によって導入された分岐を有するα1,4結合グルコース残基の直鎖を含む。グリコーゲンの合成と分解がどのように制御され、グリコーゲンがその特徴的な分岐構造をどのように達成するかを理解するには、グリコーゲン貯蔵の酵素の研究が必要です。しかしながら、これらの酵素活性を研究するために最も一般的に使用される方法は、典型的には、すべての研究者が利用できるわけではない試薬または技術を使用する。ここでは、技術的に単純で費用効果が高く、それでもグリコーゲン貯蔵の制御に関する貴重な洞察を提供できる一連の手順について説明します。この技術は、330〜800nmの範囲で動作する分光光度計へのアクセスを必要とし、ユーザーが使い捨てのプラスチックキュベットを使用することを想定して説明されています。ただし、手順は容易に拡張でき、マイクロプレートリーダーで使用するために変更できるため、高度な並列分析が可能です。

Introduction

グリコーゲンは自然界に広く分布しており、化合物は細菌、多くの原生生物、真菌、および動物に含まれています。微生物では、栄養素が制限されている場合、グリコーゲンは細胞の生存に重要であり、哺乳類などの高等生物では、グリコーゲンの合成と分解が血糖値を緩衝するのに役立ちます1,2,3したがって、グリコーゲン代謝の研究は、微生物学や哺乳類生理学などの多様な分野にとって重要です。グリコーゲン代謝を理解するには、グリコーゲン合成(グリコーゲン合成酵素と分岐酵素)とグリコーゲン分解(グリコーゲンホスホリラーゼと枝切り酵素)の重要な酵素を研究する必要があります。グリコーゲン合成酵素、ホスホリラーゼ、分岐、および枝切り酵素活性のゴールドスタンダードアッセイは、放射性同位元素を使用します。例えば、グリコーゲンシンターゼは一般に、UDP-[14C]グルコース(動物および真菌酵素の場合)またはADP-[14C]グルコース(細菌酵素の場合)からのグルコースのグリコーゲン4,5への取り込みに続いて、停止した放射化学的アッセイで測定される。同様に、グリコーゲンホスホリラーゼは、[14C]グルコース-1-リン酸からグリコーゲン6へのグルコースの取り込みに続いて、グリコーゲン合成の方向に測定されます。枝切り酵素は、グリコーゲンホスホリラーゼ7によってグルコース-1-リン酸からα1,4結合鎖への[14C]グルコースの取り込みを刺激するこの酵素の能力を測定することによってアッセイされ、枝切り酵素活性は、グリコーゲン8に[14C]グルコースを取り込む酵素の能力に従うことによって決定されます。.放射性基質は非常に感度が高く、酵素活性の低い粗細胞抽出物に使用できますが、高価であり、放射性同位元素の使用に伴う規制要件の対象となります。これらの障壁により、特定のアッセイの使用は多くの労働者の手の届かないところにあります。しかしながら、長年にわたって、これらの酵素の測定に対する印象的な様々な分光光度法が記載されている。一般に、これらのアプローチは、最終的にはNADH / NADPHの生成または消費、またはグリコーゲンとヨウ素の間の着色錯体の生成の測定に依存しています。したがって、それらは単純であり、タングステンまたはキセノンフラッシュランプのみを備えた単純な分光光度計を使用して実行できます。

グリコーゲン合成酵素の分光光度アッセイは、グルコースが成長するグリコーゲン鎖に付加されるにつれて糖ヌクレオチド供与体から放出されるヌクレオシド二リン酸を測定することに依存している9,10。以下のプロトコルのセクション1に記載されているグリコーゲンシンターゼ活性を測定する手順は、Wayllaceら11によって概説されている手順の変更であり、カップリングスキームを以下に示します。

(グルコース)n + UPD-グルコース → (グルコース)n+1 + UDP

UDP + ATP → ADP + UTP

ADP + ホスホエノールピルビン酸 → ピルビン酸 + ATP

ピルビン酸 + NADH + H+ → 乳酸 + NAD+

グリコーゲン合成酵素は、UDP-グルコースからグリコーゲンにグルコースを付加します。この過程で生成したUDPは、ヌクレオシド二リン酸キナーゼ(NDPキナーゼ)によってUTPに変換され、ADPを生成する反応となる。次に、ADPはピルビン酸キナーゼの基質として機能し、ホスホエノールピルビン酸をリン酸供与体として使用してADPをリン酸化します。生成したピルビン酸は、NADHを消費する反応で酵素乳酸脱水素酵素によって乳酸に変換される。したがって、アッセイは、NADHが消費されるにつれて340nmでの吸光度の減少をモニタリングしながら、連続的に実施することができる。グルコース供与体としてADP-グルコースを必要とする酵素での使用に容易に適応します。ここでは、グリコーゲンシンターゼの作用によって放出されるADPがピルビン酸キナーゼによって直接作用されるため、カップリングステップはより単純です。

グリコーゲンホスホリラーゼ活性の測定に利用できるさまざまな分光光度アッセイがあります。古典的なバージョンでは、以下に示すように、酵素はグリコーゲン合成の方向に後方に駆動されます。

(グルコース)n + グルコース-1-リン酸 → (グルコース)n+1 +P i

時限間隔で、反応混合物のアリコートを除去し、遊離したリン酸塩の量を定量化する12,13。我々の手では、このアッセイは、ホスホリラーゼ作用に必要な高濃度のグルコース-1-リン酸と組み合わされた、グルコース-1-リン酸の多くの市販調製物中に容易に測定可能な遊離リン酸が存在するため、使用が制限されていた。むしろ、グリコーゲンがホスホリラーゼ13によって分解されるときに放出されるグルコース-1-リン酸を測定する代替アッセイを日常的に採用しています。以下に示す共役反応スキームが採用される。

(グルコース)n + Pi → (グルコース)n-1 + グルコース-1-リン酸

グルコース-1-リン酸 → グルコース-6-リン酸

グルコース-6-リン酸 + NADP+ → 6-ホスホグルコノラクトン + NADPH + H+

グルコース-1-リン酸はホスホグルコムターゼによってグルコース-6-リン酸に変換され、グルコース-6-リン酸は6-ホスホグルコノラクトンに酸化され、同時にNADP+がNADPHに還元されます。以下のプロトコルのセクション2に詳述されている手順は、Mendicino et al.14およびSchreiber & Bowling 15によって記述された方法に由来する。アッセイは、時間の経過とともに340nmでの吸光度が増加し、反応速度の決定を可能にする連続的に容易に実施することができる。

枝切り酵素活性の吸光光度測定は、ホスホリラーゼ限界デキストリン16に対する酵素の作用によって放出されるグルコースの測定に依存する。この化合物は、グリコーゲンホスホリラーゼでグリコーゲンを網羅的に処理することによって作られます。グリコーゲンホスホリラーゼ作用はα1,6-分岐点から4グルコース残基離れて停止するので、限界デキストリンにはグリコーゲンが含まれており、その外鎖は~4グルコース残基に短縮されています。ホスホリラーゼ限界デキストリンの調製は、Taylorら17 およびMakino & Omichi18によって開発されたものに由来する手順を用いて、本明細書に記載されている。

分岐解除は 2 段階のプロセスです。二官能性枝切り酵素の4-α-グルカノトランスフェラーゼ活性は、最初に3つのグルコース残基を分岐点から近くのα1,4結合グルコース鎖の非還元末端に転移する。分岐点に残っている単一のα1,6結合グルコース残基は、次いでα1,6-グルコシダーゼ活性19によって加水分解される。アッセイは通常、停止した方法で実行され、所与の時間(または一連の回)後に放出されるグルコースは、以下に示すように結合酵素アッセイで測定されます。

(グルコース)n → (グルコース)n-1 + グルコース

グルコース + ATP → グルコース-6-リン酸 + ADP

グルコース-6-リン酸 + NADP+ → 6-ホスホグルコノラクトン + NADPH + H+

産生されるNADPHの測定は、グルコース産生の尺度を与える。以下のプロトコルのセクション3で概説されている手順は、Nelsonら16によって記述されたものに基づいています。NADH/NADPHの消費または生成に依存する他の方法と同様に、アッセイは非常に感度が高いです。ただし、ホスホリラーゼ限界デキストリンから遊離グルコースを遊離させる可能性のあるアミラーゼまたは他のグルコシダーゼの存在は、重大な干渉を引き起こします(ディスカッションを参照)。

分岐酵素活性の比色測定は、グルコースのα1,4結合鎖がヨウ素に結合するらせん構造を採用し、着色錯体を形成するという事実に依存しています20。形成される複合体の色は、α1,4結合鎖の長さに依存する。したがって、α1,4結合グルコースの長くて大部分が分岐していない鎖からなるアミロースは、ヨウ素と濃い青色の複合体を形成します。対照的に、その外鎖が一般にわずか6〜8グルコース残基長のオーダーであるグリコーゲンは、橙赤色の複合体を形成する。アミロースの溶液を分岐酵素と共にインキュベートする場合、アミロースへの分岐の導入は、より短いα1,4結合グルコース鎖の生成をもたらす。したがって、アミロース/ヨウ素錯体の吸収極大はより短い波長にシフトします。ここで説明する手順は、Boyer & Preiss21 によって詳述されたものに由来し、分岐酵素活性は、時間の経過に伴う660nmでのアミロース/ヨウ素複合体の吸収の減少として定量化されます。

上記の議論からすぐに明らかなように、ヨウ素とα1,4-グルコース鎖の間に形成される錯体の色が鎖長によって変化するという事実は、グリコーゲン/ヨウ素複合体の吸光度スペクトルがグリコーゲン分岐の程度によって変化することを意味する。これは確かに事実であり、より分岐の少ないグリコーゲン/より長い外鎖を有するグリコーゲンは、より分岐している/より短い外鎖を有するグリコーゲンよりも長い波長の光を吸収する。したがって、ヨウ素染色反応を使用して、グリコーゲン分岐の程度に関する迅速で定性的なデータを得ることができます22。ヨウ素とのグリコーゲン錯体が特に強くない場合、オレンジ - 茶色が形成されます。しかしながら、発色は、飽和塩化カルシウム溶液22を含有させることによって増強することができる。これにより、メソッドの感度が約10倍になり、マイクログラム量のグリコーゲンをすぐに分析できます。下記のプロトコルのセクション4に記載される分岐の決定のためのアッセイは、Krisman22によって開発された手順から適応される。グリコーゲンサンプルをキュベット内のヨウ素溶液および塩化カルシウムと組み合わせ、330nmから800nmの吸収スペクトルを収集するだけで実施できます。吸光度の最大値は、分岐の程度が減少するにつれて、より長い波長にシフトします。

まとめると、ここで説明する方法は、グリコーゲン代謝の重要な酵素の活性を評価し、グリコーゲン分岐の程度に関する定性的データを取得するための簡単で信頼性の高い手段を提供します。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Protocol

1. グリコーゲン合成酵素活性の測定

  1. 表1に示すように必要な試薬のストック溶液を調製する(実験日より前)。
コンポーネント 経路
50 mM トリス pH 8.0 0.61 g のトリス塩基を ~ 80 mL の水に溶解します。 4°Cに冷却します。  HClでpHを8.0に調整し、水で容量を100mLまで上げます。
20 mM HEPESバッファー HEPES 0.477 g を ~ 80 mL の水に溶解します。 NaOHでpHを7.0に調整し、水で容量を100mLに補います。
132 mM トリス/32 mM KCl バッファー pH 7.8 1.94 g のトリス塩基と 0.239 g の KCl を~90 mL の水に溶解します。 HClでpHを7.8に調整し、水で容量を100mLに補います。
0.8% w/v カキグリコーゲン 80 mgのカキグリコーゲンを量り、水に加えます。 最終容量を水で最大10 mLにし、穏やかに温める/混合してグリコーゲンを完全に溶解します。
100 mM UDP-グルコース 0.31 gのUDP-グルコースを水に溶解し、最終容量を1 mLまでにします。 アリコートで保存し、-20°Cで凍結します。  数ヶ月間安定しています。
50 mM ATP 0.414 g の ATP を ~ 13 mL の水に溶解します。 NaOHでpHを7.5に調整し、水で容量を15mLに補います。 -20°Cで凍結したアリコートで保存します。  数ヶ月間安定しています。
100 mM グルコース-6-リン酸 pH 7.8 0.282 gのグルコース-6-リン酸を~7〜8 mLの水に溶解します。 NaOHでpHを7.8に調整します。 水で容量を10 mLまで作ります。 アリコートで-20°Cで冷凍保存します。  少なくとも6ヶ月間安定しています。
40 mM ホスホエノールピルビン酸 4 mgのホスホエノールピルビン酸を0.5 mLの20 mM HEPESバッファーpH 7.0に溶解します。 -20°Cで保存してください。  少なくとも1週間安定しています。
0.5 M マンガン2 9.90 gのMnCl2 を最終容量100 mLの水に溶解します。
NDPキナーゼ 凍結乾燥粉末を十分な水で再構成し、1 U/μl溶液を得る。 アリコートを調製し、液体窒素で凍結し、-80°Cで保存します。  少なくとも1年間安定しています。

表1:グリコーゲン合成酵素活性のアッセイに必要なストック溶液。

  1. アッセイ当日、4.5 mgのNADHを1.5 mLの50 mM Tris-HCl、pH 8.0に溶解することにより、4 mM NADHの新しい作業溶液を調製します。光から保護された氷の上に保管してください。
  2. UDP-グルコース、ATP、ホスホエノールピルビン酸、およびNDPキナーゼのストック溶液を氷上で解凍します。
  3. 水浴を30°Cに予熱する。
  4. 表2に列挙した反応混合物試薬を添加して、1.5 mLチューブに各グリコーゲンシンターゼアッセイをセットアップします。
コンポーネント 容量(μl)
160 mM トリス/32 mM KCl バッファー pH 7.8 250
179
100 mM グルコース-6-リン酸、pH 7.8 58
0.8 % w/v カキグリコーゲン 67
50 mM ATP 80
4 mM NADH 80
100 mM UDP-グルコース 28
40 mM ホスホエノールピルビン酸 20
0.5 M マンガン2 8
最終巻 770

表2:グリコーゲンシンターゼ活性のアッセイのための組成物反応混合物。

注:セットアップを容易にするために、計画されたアッセイの数を完了するのに十分な数の上記の各試薬を含むマスターミックスを作成できます。

  1. 上記の混合物中のNADHを水で置き換える空反応を準備する。使い捨てメタクリレートキュベットに移し、これを使用して分光光度計のゼロを340nmに設定します。
  2. 反応混合物のアリコート770 μLを1.5 mLチューブに入れます。2 μLのNDPキナーゼと2 μLのピルビン酸キナーゼ/乳酸デヒドロゲナーゼ混合物を加え、穏やかに混合し、30°Cで3分間インキュベートして反応混合物を予熱します。
  3. グリコーゲンシンターゼを含むサンプル30 μLを20 mMトリス緩衝液、pH 7.8に加えます。混合し、反応混合物を使い捨てメタクリレートキュベットに移します。
  4. キュベットを分光光度計に入れ、340 nmの吸光度を10〜20分間の時間間隔で記録します。得られた吸光度を時間に対してプロットします。
    注:NADHの非酵素的酸化を制御するために、グリコーゲン合成酵素サンプルを20 mMトリスバッファーで置換する反応を実施する必要があります。サンプルの純度によっては、他のコントロール反応が必要になる場合があります。詳細については、「ディスカッション」を参照してください。
  5. 反応速度を決定します(詳細については 結果 を参照)。

2. グリコーゲンホスホリラーゼ活性の測定

  1. 表3に示すようにストック溶液を調製する(実験日の前)。
コンポーネント 経路
125 mM パイプ pH 6.8 3.78 gのパイプを水に溶かします。 NaOHでpHを6.8に調整し、水で容量を100mLに補います。
8% w/v オイスターグリコーゲン カキグリコーゲン0.8 gを量り、水に加える。 最終容量を水で最大10mLにし、穏やかに温める/混合してグリコーゲンを溶かします。 -20°Cで冷凍保存する。
200 mM Naリン酸 pH 6.8 2.63gのNa2HPO 4.7H 2 Oおよび1.41 gのNaH2PO4を溶解する。水中のH2O。 水で容量を100 mLまで上げます。
1 mMグルコース-1,6-ビスリン酸 2 mgのグルコース-1,6-ビスリン酸を4 mLの水に溶解します。 分注し、-20°Cで凍結保存します。  少なくとも数ヶ月間安定しています。
10 ミリメートル NADP 23 mgのNADPを3 mLの水に溶解します。. 分注し、-20°Cで凍結保存します。  少なくとも数ヶ月間安定しています。

表3:グリコーゲンホスホリラーゼ活性のアッセイに必要なストック溶液。

  1. ウォーターバスを30°Cに予熱する
  2. 各グリコーゲンホスホリラーゼアッセイを1.5 mLチューブにセットアップし、以下にリストする反応混合物試薬を添加します(表4)。
コンポーネント 容量(μl)
125 mM パイプバッファー pH 6.8 160
70
8% w/v オイスターグリコーゲン 100
200 mM Naリン酸 6.8 400
1 mMグルコース-1,6-ビスリン酸 20
10 ミリメートル NADP 20
最終巻 770

表4:グリコーゲンホスホリラーゼ活性のアッセイのための組成物反応混合物。

注:セットアップを容易にするために、計画されたアッセイの数を完了するのに十分な数の上記の各試薬を含むマスターミックスを作成できます。

  1. 表4にリストされている成分を含むブランク反応液を調製しますが、pH 6.8の25 mM PIPESバッファー(125 mM PIPESバッファー1/5を水で希釈して調製)を30 μL追加します。使い捨てメタクリレートキュベットに移し、分光光度計のゼロを340nmに設定するために使用します。
  2. 1.5 mLチューブに770 μLの反応混合物を1つ取ります。1 μLのグルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼと1 μLのホスホグルコムターゼを加え、穏やかに混合し、30°Cで3分間インキュベートして反応混合物を予熱します。
  3. グリコーゲンホスホリラーゼを含むサンプル30 μLを25 mM PIPESバッファー、pH 6.8に加えます。反応混合物を混合し、使い捨てメタクリレートキュベットに移します。
  4. キュベットを分光光度計に入れ、340 nmの吸光度を10〜20分間の時間間隔で記録します。得られた吸光度を時間に対してプロットします。
    注:グリコーゲンホスホリラーゼを25 mM PIPESバッファーで置換する反応を含める必要があります。グリコーゲンホスホリラーゼサンプルの純度によっては、他のコントロールも必要になる場合があります(詳細については、「ディスカッション」を参照)。
  5. 反応速度を決定します(詳細については、代表的な結果を参照してください)。

3. グリコーゲン枝切り酵素活性の測定

  1. 表5に示すようにストック溶液を調製する(実験日より前)。
コンポーネント 経路
100 mM マレイン酸バッファー 1.61gのマレイン酸を~80mLの水に溶かします。 NaOHでpHを6.6に調整し、水で最終容量を100mLまでにします。
300 mM トリエタノールアミン塩酸塩/3 mM MgSO4 pH 7.5 27.85gのトリエタノールアミン塩酸塩および0.370gのMgSO 4を溶解する。7H2O~400mLの水中。 NaOHでpHを7.5に調整し、水で最終容量500mLまで作ります。
150 mM ATP/12 mM NADP 1.24 g の ATP を ~ 10 mL の水に溶解します。 pHを監視し、NaOHを添加して、ATPが溶解するにつれてpHを~7.5に維持します。 0.138 gのNADPを加える。 NaOHでpHを~7.5に調整し、水で最終容量15mLまで作ります。-20°Cでアリコートで保存してください。 数ヶ月間安定しています。
50 mM リン酸Na 緩衝液 pH 6.8 32.81gのNa2HPO 4.7H 2 Oおよび17.61gのNaH2PO4を溶解する。水中のH2O。 水で容量を最終容量5 Lまで上げます。

表5:グリコーゲン枝切り酵素活性のアッセイに必要なストック溶液。

  1. ホスホリラーゼ限界デキストリンの調製
    1. カキグリコーゲン0.3 gを10 mLの50 mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH 6.8に溶解します。
    2. 凍結乾燥ホスホリラーゼA粉末を十分に溶解し、pH 6.8の50 mMリン酸緩衝液に60 Uの活性をもたらします。
      注:購入したホスホリラーゼAの量に応じて、必要な質量は異なりますが、通常は5〜10mgの粉末です。
  2. グリコーゲン溶液に60UのホスホリラーゼAを加え、透析バッグに移します。室温で1 Lの50 mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH 6.8に対して8時間透析します。新鮮な透析バッファーに変更し、一晩インキュベーションを続けます。
  3. さらに10UのホスホリラーゼAを添加し、新しい透析バッファーに変更します。8時間後、再び新鮮な透析バッファーに変更し、一晩インキュベーションを継続します。
  4. 透析バッグの内容物を遠沈管に移し、10分間煮沸する。氷上で冷やしてから、10,000 x g で15分間遠心分離します。
  5. 上清を透析バッグに移し、2Lの蒸留水を3回交換して8時間透析します。
  6. 透析バッグの内容物を50mLの遠沈管に移します。体積を測定し、氷冷した無水エタノールを2倍量加えて限界デキストリンを沈殿させます。チューブを氷の上に30分間放置します。
    注:エタノールを添加するとすぐに白い沈殿物が形成され始めますが、そうでない場合は、3 M NaClを滴下します。
  7. 15,000 x g で15分間遠心分離し、上清を廃棄します。リミットデキストリンの白いペレットを66%v/vエタノールで2回すすぎ、すすぎごとに~30mLを使用します。
  8. 限界デキストリンを乳鉢に移し、完全に風乾させます。限界デキストリンが乾いたら、乳棒で粉末に粉砕し、保管に適した容器に移します。4°Cで乾燥させる。
  9. 枝切り酵素基質として使用するには、水中の1%w/v溶液を調製します。
  10. 水浴を30°Cに予熱する。
  11. 加熱ブロックまたは水浴を95°Cに予熱します。
  12. マレイン酸バッファー100 μL、ホスホリラーゼ限界デキストリン80 μL、および水10 μLを含む1.5 mLチューブを4本用意します。これらのチューブは、枝切り酵素アッセイを実施するために使用されます。2つのチューブに反応と他の2つのチューブコントロールのラベルを付けます。
  13. 時間間隔で、10 μLの枝切り酵素サンプルを反応チューブに加え、分岐酵素サンプルの調製に使用した10 μLのバッファーをコントロールチューブに追加します。30°Cでインキュベートします。
  14. 定義された時点(5分、10分、20分のインキュベーションなど)で、各反応および制御チューブから50 μLを引き出し、直ちに95°Cの加熱ブロックまたはウォーターバスに入れます。 3分間加熱します。
  15. 沈殿したタンパク質を除去するために、15,000 x g で2分間遠心分離します。
    注: この時点で、必要に応じて手順を停止できます。加熱した試料は、放出されたグルコースの測定に進むまで-20°Cで凍結保存することができる(下記のステップ17)。
  16. 放出されたグルコースの測定
    1. 加熱したサンプルの上清40 μLを使い捨てメタクリレートキュベットに移し、833 μLのトリエタノールアミン塩酸塩/硫酸マグネシウムバッファー、67 μLのNADP/ATP混合物、および60 μLの水を加えます。気泡が入らないように注意しながら、ピペッティングで軽く上下に混ぜます。
      注:セットアップを容易にするために、計画されたアッセイの数を完了するのに十分な数の上記の各試薬を含むマスターミックスを作成できます。
    2. マレイン酸バッファー100 μL、ホスホリラーゼ限界デキストリン80 μL、および水20 μLを組み合わせてブランク反応を調製します。よく混合し、40 μLを使い捨てメタクリレートキュベットに移します。ステップ3.17.1の説明に従って、833μLのトリエタノールアミン塩酸塩/硫酸マグネシウムなどを追加します。
    3. ブランク反応を使用して、分光光度計のゼロを340 nmに設定します。
    4. 0.5 μLのグルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼを各キュベットに加えます。ゆっくりと上下にピペッティングして穏やかに混ぜます。室温で10分間インキュベートし、340 nmの吸光度を記録します。
      注:吸収値は低く、グルコース-6-リン酸によるサンプルの汚染がほとんどないことを意味します。
    5. 各キュベットに0.5 μLのヘキソキナーゼを加えます。ゆっくりと上下にピペッティングして穏やかに混ぜます。室温で15分間インキュベートし、340 nmの吸光度を記録します。
    6. 室温でさらに5分間インキュベーションを続けます。340 nmの吸光度をもう一度記録します。吸収が15分で記録されたものから増加した場合は、さらに5分間インキュベーションを続け、吸収を再度確認します。得られた340nmでの最終吸収を記録する。
    7. 各試料について、グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ添加後に記録した340nmにおける吸光度を、ヘキソキナーゼ添加後に得られた最終吸光度から差し引く。得られた値を、対応するサンプルが枝切り酵素でインキュベートされた時間の長さに対してプロットします。

4. グリコーゲン分岐酵素活性の測定

  1. 実験日の前に、まず2.6 gのKIを10 mLの水に溶解してヨウ素/KI溶液を調製します。ドラフト内で、0.26 gのヨウ素を量り取り、KI溶液に加えます。
    注意: ヨウ素は、皮膚に接触したり吸入したりすると有害です。混合してヨウ素を溶解し、光から保護された4°Cで保存する。また、pH 6.8の125 mM PIPESバッファーを調製します( 表3を参照)。
  2. 実験を開始するときは、酸性化ヨウ素試薬の作業ストックを作成します。
    1. 50 mLチューブに45.7 mLの水を入れ、150 μLのヨウ素/KI溶液を加え、続いて150 μLの1 M HClを加えます。
    2. よく混ぜて、光から保護された4°Cで保管します。溶液はこれらの条件下で少なくとも3日間安定である。
  3. 実験当日、アミロースの新鮮な10 mg / mL溶液を作ります。
    1. 50 mgのアミロースを計量し、15 mLチューブに移します。
    2. 無水エタノール200μLを加え、軽く振とうします。
    3. 500 μLの2 M KOHを加え、穏やかに振とうします。
      注意: KOHは重度の皮膚火傷や目の損傷を引き起こします。適切な個人用保護具を使用してください。
    4. 軽く振とうしながら0.5mLの水を加えます。アミロースが完全に溶解しない場合は、さらに0.5 mLの水を加えます。
    5. pH を 1 M HCl で ~6.5 から 7.0 に調整します。
      注意: HClは、目、皮膚、気道の炎症を引き起こす可能性があります。.適切な個人用保護具を使用してください。
    6. 最終容量5mLに達するまで水を加える。
    7. 0.2μmのシリンジエンドフィルターを通過させて滅菌し、室温で保存します。冷やしたり凍らせたりしないでください。
  4. 水浴を30°Cに予熱する。
  5. それぞれ1 mLの酸性化ヨウ素試薬を含む12本の1.5 mLチューブを準備します。ベンチに置いておきます。これらは分岐酵素反応を止めるために使用されます。
  6. それぞれ150 μLのアミロース、150 μLのPIPESバッファー、および45 μLの水を含む4本の1.5 mLチューブを準備します。これらのチューブは、分岐酵素アッセイを実施するために使用されます。2つのチューブに反応と他の2つのチューブコントロールのラベルを付けます。
  7. 時間間隔で、5 μLの分岐酵素サンプルを反応チューブに加え、分岐酵素サンプルの調製に使用した5 μLのバッファーをコントロールチューブに追加します。30°Cでインキュベートします。
  8. 定義された時点(5分、10分、15分のインキュベーションなど)で、各反応およびコントロールチューブから10 μLを引き出し、1 mLの酸性化ヨウ素試薬を含む1.5 mLチューブに追加します。さらに140μLの水を加えてよく混ぜます。使い捨てキュベットに移します。
    注意: サンプルの色は青色で、溶液には沈殿物がないようにする必要があります。形成された色は室温で少なくとも2時間安定です。
  9. 1 mLの酸性化ヨウ素試薬と150 μLの水を含むサンプルを準備します。よく混ぜてキュベットに移します。このキュベットを使用して、分光光度計のゼロを660nmに設定します。
  10. 660 nmにおける12個のサンプルそれぞれの吸光度を読み取ります。各時点で枝作り酵素が存在しない場合(Control)の吸光度から枝作り酵素の存在下で得られた吸光度(反応)を差し引くことにより、枝作り酵素反応の速度を決定します。詳細は代表成績をご覧ください。

5. グリコーゲン分岐の定性的評価

  1. ~40 mLの水に無水塩化カルシウム74.5 gを加えて攪拌することにより、飽和塩化カルシウム溶液を調製します。もう少し水を加えてかき混ぜ続けます。水で容量を100mLまで作り、CaCl2 が完全に溶解するまで攪拌を続けます。
  2. 15 mLチューブ中で50 μLのKI/ヨウ素ストック溶液(上記のステップ4.1を参照)と13 mLの飽和CaCl2溶液を混合することにより、ヨウ素/CaCl2カラー試薬のワーキングストックを調製します。よく混ぜて、光から保護された4°Cで保管します。溶液は、これらの条件下で少なくとも1週間安定です。
  3. 分岐の決定
    1. 1.5 mLチューブ中で、650 μLのヨウ素/CaCl2 カラー試薬ストックと100 μLの水を混ぜ合わせ、十分に混合します。溶液を使い捨てメタクリレートキュベットに移します。
      注:キュベット内の溶液は透明で淡黄色でなければなりません。
    2. 分光光度計に入れ、波長スキャンモードで実行して、330nmから800nmのバックグラウンドスペクトルを収集します。
    3. 1.5 mLチューブ中で、650 μLのヨウ素/CaCl2 カラー試薬と50 μgのカキグリコーゲンを混ぜ合わせます。最終容量を水で750 μLにし、完全に混合します。溶液を使い捨てメタクリレートキュベットに移します。
      注意: キュベット内の溶液は透明で、濃いオレンジ/茶色である必要があります。
    4. 分光光度計に入れ、330nmから800nmの吸収スペクトルを収集します。
    5. 手順4.4.3から4.4.4を、50μgのアミロペクチンと30μgのアミロースで繰り返します。
      注:アミロペクチンサンプルは黄色/緑色で、アミロースサンプルは緑/青である必要があります。両方のサンプルが透明である必要があります。形成された着色錯体は、室温で少なくとも1時間、吸収スペクトルの変化がなく安定しています。
    6. 特性評価されていないグリコーゲンサンプルの分岐構造の指標を得るには、25 μgから50 μgのグリコーゲンを650 μLのヨウ素/CaCl2 発色試薬と組み合わせます。上記のように進め、水で容量を750 μLにし、完全に混合し、メタクリレートキュベットに移します。
      注:グリコーゲンサンプルは、存在するグリコーゲンの分岐の程度(外鎖の長さ)に応じて、黄色/オレンジ色からオレンジ色/茶色を生成するはずです。繰り返しますが、サンプルは明確でなければなりません。詳細は 代表成績 をご覧ください。
    7. 吸収スペクトルを収集します。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Representative Results

グリコーゲン合成酵素活性の測定
図1 は、精製酵素を用いたグリコーゲン合成酵素アッセイの代表的な結果を示す。パネルAでは、わずかな遅れの後、約12分間、時間の経過とともに340nmでの吸収が直線的に減少しました。 図1A の吸収の変化率は~0.12吸光度単位/分であった。吸光度の変化速度は~0.010〜~0.20吸光度単位/分の間で最適であり、グリコーゲン合成酵素の添加量は、この範囲内の収率に調整する必要があります。パネルBでは、アッセイにグリコーゲンシンターゼを添加しすぎた結果が示されています。ここで、反応は最初の2分以内に完了した。これらの場合、グリコーゲンシンターゼを含まない対照反応は、経時的な吸光度の測定可能な減少を示さなかった。ディスカッションで詳述したように、このアッセイでの組織ホモジネートの使用は完全に実行可能ですが、追加の制御反応が必要です。

ここで説明するプロトコルは、カキグリコーゲンを基質として使用しており、これは多くの異なる種のグリコーゲン合成酵素とうまく機能します。ただし、グリコーゲンシンターゼは、使用するグリコーゲンの種類に応じてかなり変動する活性を示す場合があることに注意してください。したがって、詳細な研究を開始する前に、さまざまな形態のグリコーゲンを調査することをお勧めします。

与えられたプロトコルは、多くのグリコーゲンシンターゼがこの化合物9、232425、26によってアロステリックに活性化されるので反応混合物中にグルコース-6-フォポスフェートを含む。グルコース-6-リン酸(水との反応量を構成する)の存在下および非存在下でアッセイを行うことで、-/+グルコース-6-リン酸活性比の計算が可能になり、これは哺乳類および真菌グリコーゲンシンターゼのリン酸化状態の有用な指標である1,27

吸光度の変化からのグリコーゲンシンターゼ活性の決定はかなり簡単です。NADHの吸光係数は6220 M-1 cm-1とされ、吸光度変化率からNADH濃度の変化率を次のように計算できます。

0.12単位/分の吸収の変化率は、NADH濃度の0.12/6220 = 1.93 x 10-5 mol/L/分の変化に相当します。.キュベット内の容量は0.8mLであり、NADHの量の変化は1.93 x 10-5 x 0.8 x 10-3 = 3.46 x 10-8 mol / minであったことを意味します。添加した酵素の量は60μL、3.46 x 10-8 x(1000 / 60)= 5.76 x 10-7 mol NADH消費/分/ mL酵素でした。

消費されるNADHとグリコーゲンに取り込まれたグルコースとの間には1対1の関係があるので、反応速度は5.76 x 10-7 モルのグルコース取り込まれた/分/ mLとして表すことができます。

酵素試料のタンパク質含量がわかっている場合、特異的酵素活性は、適宜、μmolグルコース取り込み/min/mgタンパク質またはnmolグルコース取り込み/min/mgタンパク質として表すことができます。

はじめにで述べたように、このプロトコルは、グルコース供与体としてADP-グルコースを使用するグリコーゲンシンターゼの活性を測定するために容易に適合されます。これは、反応混合物中のUDP-グルコースをADP-グルコースで単純置換することによって達成される。さらに、グリコーゲンシンターゼ作用時に放出されるADPはピルビン酸キナーゼの直接の基質であるため、NDPキナーゼとATPの両方が反応混合物から省略されています。

Figure 1
図1:グリコーゲンシンターゼ活性のアッセイからの代表的な結果。 分光光度計は、合計20分間、1分間に1回の読み取りを行うように設定されました。 パネルAは、予想される短いラグフェーズとそれに続く吸光度の線形減少を示しています(実験的)。対照反応で認められた吸収の減少はなかった。反応速度は、線状相における吸光度変化の傾き(5〜16分)から計算される。パネルBは、酵素を添加しすぎた結果を示しています。ここでは、NADHは2分以内に使い果たされます。 この図の拡大版を表示するには、ここをクリックしてください。

グリコーゲンホスホリラーゼ活性の測定
図2は、精製酵素を用いたグリコーゲンホスホリラーゼアッセイからの代表的なデータを示す。ここで使用した調製物では、アッセイは約3分間直線的であった。挿入図は、時間 0 から 2.5 分までのポイントを通る回帰線を示しています。この線の傾きは、吸光度変化率が0.022吸光度単位/分であることを示しています。酵素が多すぎるとアッセイが直線性から非常に急速に逸脱するため、約0.01〜0.04の吸光度増加率が最適です。NADPHの形成速度は、NADHと同様に6220 M-1 cm-1である吸光係数から計算されます。NADPHが1モル形成されるごとに、グリコーゲンホスホリラーゼの作用によりグルコース-1-リン酸1モルが生成していた。したがって、酵素活性は、上記で概説したものと同様の計算に従って、単位時間あたりにグリコーゲンから放出されるグルコース-1-リン酸の量として表すことができます。

反応条件は、アロステリック調節に敏感なホスホリラーゼに容易に適応できます。必要なエフェクターは、単に反応マスターミックスに含まれており、水の一部を置き換えます。重要な注意点は、エフェクター自体がカップリング酵素、ホスホグルコムターゼ、およびグルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼの活性に影響を与えないことを示さなければならないということです。

最後に、上記のグリコーゲン合成酵素と同様に、基質として使用されるグリコーゲンの種類が反応速度に影響を与える可能性があります。カキグリコーゲンは多くの種のホスホリラーゼとうまく機能しますが、常に最適な選択であるとは限りません。

Figure 2
図2:グリコーゲンホスホリラーゼ活性のアッセイからの代表的な結果。 分光光度計は、30秒ごとに1回の読み取りを行い、合計時間10分になるように設定されました。グリコーゲンホスホリラーゼの存在下で記録された吸光度の着実な増加がありましたが(実験的)、ホスホリラーゼを添加しない反応はベースラインにとどまりました(対照)。挿入図は、初期反応期間の拡大を示し、時間に対する生成物形成の直線性を示しています。 この図の拡大版を表示するには、ここをクリックしてください。

グリコーゲン枝切り酵素活性の測定
図3に示すデータは、精製枝切り酵素を用いたグリコーゲン枝切り酵素アッセイを代表するものである。各時点で、枝作り酵素を添加しない場合に生じた吸収の変化(対照)を、枝作り酵素の存在下で生じた吸収の変化(反応)から差し引いた。次いで、得られた吸光度値をプロットした。上記のように、回帰分析により曲線の初期傾きからNADPH濃度の変化率を算出する。この例では、単位時間あたりのNADPHの増加は10分間線形であり、0.0079吸光度単位/分の傾きがありました。これらのデータは完全に使用可能ですが、わずかに少ない酵素を追加すると、傾きが浅くなり、より長い線形相が可能になりました。あるいは、2分および7分のインキュベーションで測定のためにアリコートを除去することによって追加の測定値を取ることができます。枝切り酵素のα1,6-グルコシダーゼ活性によって放出されるグルコース1モルごとに1モルのNADPHが形成されるため、枝切り酵素活性の測定は非常に簡単です。したがって、反応速度は、単位時間当たりにデキストリンのホスホリラーゼ限界から放出されるグルコースの量として表すことができ、上記のグリコーゲン合成酵素およびホスホリラーゼアッセイに用いたのと同じタイプの計算に従う。

Figure 3
図3:グリコーゲン枝切り酵素活性のアッセイからの代表的な結果。 ホスホリラーゼ限界デキストリンのサンプルを枝切り酵素で5、10、20、または40分間処理した。NADPが共役酵素アッセイにおいてNADPHに減少したとして生じる340nmにおける吸光度の増加を、これらの各時点で採取したサンプルにおいて測定した。反応は線状相を示し、少なくとも10分間持続した。 この図の拡大版を表示するには、ここをクリックしてください。

グリコーゲン分岐酵素活性の測定
図4は、グリコーゲン分岐酵素アッセイからのデータを示す。示された各時点で、コントロールおよび反応サンプルの吸光度を測定した。660 nmでの反応サンプルの吸光度を対応する対照サンプルの吸光度から差し引き、吸光度の差を時間に対してプロットしました。次に、回帰線がポイントを通る描画されました(パネルA)。反応速度は、単位時間当たり660nmにおける吸光度の変化として簡単に表すことができる。このアッセイで起こり得る吸光度の最大変化は、わずか~0.4吸光度単位であり、分岐酵素による添加アミロースの最大分岐を表します(パネルB)。さらに、反応チューブの吸光度がコントロールの吸光度単位より~0.2倍以上低下すると、アッセイは線形範囲内に収まらず、反応速度の推定はできなくなります(パネルB)。

この手順で基質として使用されるアミロースは、冷却または凍結してから解凍すると、非常に容易に溶液から出始めます。したがって、アミロース基質溶液を新鮮にし、使用前に沈殿物が形成されていないことを確認することが重要です。

Figure 4
図4:グリコーゲン分岐酵素活性のアッセイからの代表的な結果。 アミロースのサンプルを枝分かれ酵素で処理した。アリコートを示された時点で除去し、酸性化ヨウ素試薬に添加した。次に、形成されたアミロース/ヨウ素複合体の吸光度を660 nmで測定しました。示されたデータは、分岐酵素を欠いたコントロールインキュベーションとブランチ酵素を含む反応との間の吸光度の差を表しています。パネルAは、枝切り酵素活性による660 nmでの吸光度の減少を示し、~20分間直線的でした。 パネルBは、アッセイの狭いダイナミックレンジを示しており、生成可能な吸光度の最大変化は~0.4吸光度単位であり、吸収の変化が~0.2吸光度単位の場合、直線性は失われます。 この図の拡大版を表示するには、ここをクリックしてください。

グリコーゲン分岐の程度の定性的評価
酵母から単離したアミロース、アミロペクチン、ホスホリラーゼ限界デキストリン、グリコーゲンをヨウ素/飽和塩化カルシウム溶液と組み合わせ、得られた複合体の吸収スペクトルを収集しました(図5)。上記のプロトコルで与えられたグリコーゲン、アミロペクチン、およびアミロースの質量を使用すると、ここに示すように、得られる最大吸光度の読み取り値は約0.7〜0.8になります(パネルAおよびB)。アミロースおよびアミロペクチンの吸光度の最大値は、それぞれ約660nmおよび500nm、および385nmである。ホスホリラーゼ限界デキストリン/ヨウ素複合体の吸光度スペクトルを収集すると、この枝切り酵素基質の調製中に達成されるホスホリラーゼ消化の程度を迅速に確認できるため、ホスホリラーゼ限界デキストリンがここに含まれていました。ほとんどのソースからのグリコーゲンは、約400 nmに1つ、460 nmに2つのピークを生成します(図5B)。グリコーゲンの吸光度スペクトルの左へのシフトは、分岐の増加/外鎖長の減少を示しています。逆に、右へのシフトは、分岐の減少/外鎖の長さの増加を示します。

飽和塩化カルシウム溶液は濃厚であり、添加されたグリコーゲンサンプルは、添加すると上部を横切る層を形成する。したがって、均質な溶液を得るためには慎重な混合が必要である。さらに、使用した炭水化物サンプルが塩化カルシウム溶液と混合する前に完全に溶解していない場合、キュベット内に暗染色凝集体が形成されます。これらの凝集体は明らかに吸収スペクトルの収集を妨げるため、測定を進める前にキュベット内の溶液が透明であることを確認することが重要です。

Figure 5
図5:グリコーゲン分岐の定性的評価からの代表的な結果。 精製ホスホリラーゼ限界デキストリン、アミロペクチン、アミロース(パネルA)またはグリコーゲン(パネルB)のサンプルをヨウ素/飽和塩化カルシウム溶液と組み合わせ、得られた複合体の吸収スペクトルを330nmから800nmで測定しました。 この図の拡大版を表示するには、ここをクリックしてください。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Discussion

一般に、提示されたすべての方法の主な利点は、低コスト、容易さ、速度、および特殊な機器への依存の欠如です。それらすべてに共通する主な欠点は、他の利用可能な方法と比較した感度です。NADH / NADPHの生産または消費を伴う手順の感度は簡単に推定できます。NADH/NADPHの吸光係数が6.22 M-1 cm-1であることを考えると、単純な算術で10~20 μMの濃度変化を容易に検出できることがわかります。現在の論文に記載されているアッセイ量では、これは~10-20 nmolの範囲の量を測定する能力に相当します。間違いなく、これはかなり敏感です。しかしながら、放射性標識基質の比活性を調整して、感度を分光光度アッセイの限界を超えて非常に容易に増加させることができるようにすることができる。分岐酵素アッセイとグリコーゲン分岐の定性的評価はどちらもヨウ素とα1,4結合グルコースポリマーの間の複合体の形成に依存していますが、各アッセイからの出力は異なり、それらの感度も同様に異なります。記載されるアッセイの各々についての具体的な考慮事項は、以下で論じられる。

グリコーゲン合成酵素活性の測定
ここで説明する結合酵素アッセイは、グリコーゲンシンターゼ活性の連続アッセイを可能にし、これは速度論的パラメータの決定に有用である。また、容易に拡張可能であり、マイクロタイタープレートでの使用について非常によく似た手順が記載されており、酵素活性の高度に並行した測定を行うことができます28。このアッセイは、精製された組換えグリコーゲン合成酵素29で日常的に使用されています。しかしながら、記載された手順は、もともと組織ホモジネートで使用するために開発されたものである(例えば、Danforth10 およびLeloir et al.9を参照されたい)。ここでの注意点は、組織ホモジネートは使用前に適切に希釈する必要があることです。希釈は、ホモジネートの濁度とホモジネート内の競合する酵素/基質からの干渉を低減するために必要です。さらに、グリコーゲン合成酵素活性に依存しないNADH消費を説明するために、UDP-グルコースを除くすべての反応成分を含むブランク反応を含める必要があります。次に、グリコーゲンシンターゼ活性は、UDP-グルコースの非存在下でのNADH吸光度の変化率を、この化合物の存在下で得られたものから差し引くことによって決定される。

グリコーゲンホスホリラーゼ活性の測定
グリコーゲンシンターゼアッセイと同様に、ホスホリラーゼ活性の吸光光度測定は連続的に行うことができるが、他のホスホリラーゼアッセイはアッセイ13を停止させる。また、マイクロタイタープレートまたは他のハイスループットアプリケーション15での使用にも容易に適応可能である。繰り返しになりますが、組織ホモジネートで使用するには、濁度/干渉反応を減らすために適切な希釈が必要です。例えば、グルコース-6-リン酸はかなり豊富な代謝産物であり、組織ホモジネート中のその存在は、ホスホリラーゼ活性とは無関係にグルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼカップリング酵素 を介して NADPH産生をもたらす。組織ホモジネートを扱う場合、適切に希釈された組織ホモジネートと、リン酸塩とグリコーゲンを除く他のすべてのアッセイ成分を含む対照反応を含める必要があります。次に、ホスホリラーゼ活性は、グリコーゲン/リン酸の非存在下でのNADPH産生を、これらの化合物の存在下で発生するNADPH産生から差し引くことによって計算されます。様々なタイプの哺乳類組織抽出物の適切な希釈度に関する具体的な推奨事項は、Mezl et al.13に見出すことができる。

グリコーゲン枝切り酵素活性の測定
停止アッセイとして本明細書に記載されているが、この手順は容易に適合させ、連続様式で行うことができる16。アッセイはグルコースの生産に依存するため、粗組織抽出物におけるその使用は、枝切り酵素以外の酵素によるホスホリラーゼ限界デキストリンからのグルコースの放出、および組織抽出物中に存在する内因性グリコーゲンに対するそのような酵素の作用によるグルコースの生成を考慮しなければならない。内因性グリコーゲンの問題は、ホスホリラーゼ限界デキストリンが添加されていない制御反応で容易に対処される。他のα-グルコシダーゼ活性の存在は、ホスホリラーゼ限界デキストリンではなくマルトースが基質として存在する並行反応で推定することができる。

グリコーゲン分岐酵素活性の測定
議論された様々な定量的アッセイの中で、比色分岐酵素アッセイは群を抜いて最も感度が低い。実際、感度は、分岐酵素の添加によるグリコーゲンホスホリラーゼ反応の刺激が測定される放射化学的方法で達成されたものよりも約50〜100倍低いと推定されています21。枝切り酵素アッセイと同様に、枝切り酵素アッセイも、アミロースの消化がヨウ素結合に影響を与えるため、汚染されたグルコシダーゼ活性の存在に敏感です。いくつかの回避策は、汚染されたグルコシダーゼ活性の存在下で本明細書に記載されるものと同様のアッセイの使用を可能にするために提案されている30。しかし、我々の見解では、このアッセイは、そのような干渉活性が最小限または存在しない精製または部分的に精製されたグリコーゲン分岐酵素の研究に最も適している。

グリコーゲン分岐の程度の定性的評価
グリコーゲン分岐の詳細な分析はかなり面倒であり、典型的には、酵素消化、化学修飾、および生成された生成物を分析するための様々な分離技術の組み合わせを伴う31。ここで説明する比色アッセイは、グリコーゲンの微細構造に関する同等の情報を得ることができないことは明らかですが、多かれ少なかれ分岐の簡単で迅速な測定値を提供します。さらに、得られたスペクトルにはいくつかの追加情報が含まれています。例えば、「代表的な結果」で説明したように、グリコーゲンのサンプルは通常、~400 nmおよび~460 nmに吸光度ピークとともに存在します。~400 nmのピークは、野生型酵母に対して枝作り酵素を欠く酵母変異体から単離されたグリコーゲンで増強されていることから、グリコーゲン粒子中の短い外鎖を表しているようです32

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Disclosures

この作業に関連する既知の利益相反はなく、その結果に影響を与えた可能性のあるこの作業に対する財政的支援はありませんでした。

Acknowledgments

著者は、Karoline DittmerとAndrew Brittinghamの洞察と多くの有益な議論に感謝したいと思います。この作業は、アイオワオステオパシー教育研究基金(IOER 03-17-05および03-20-04)からの助成金によって部分的に支援されました。

Materials

Name Company Catalog Number Comments
Amylopectin (amylose free) from waxy corn Fisher Scientific A0456
Amylose Biosynth Carbosynth YA10257
ATP, disodium salt MilliporeSigma A3377
D-Glucose-1,6-bisphosphate, potassium salt MilliporeSigma G6893
D-glucose-6-phosphate, sodium salt MilliporeSigma G7879
Glucose-6-phosphate dehydrogenase, Grade I, from yeast MilliporeSigma 10127655001
Glycogen, Type II from oyster MilliporeSigma G8751
Hexokinase MilliporeSigma 11426362001
Methacrylate cuvettes, 1.5 mL Fisher Scientific 14-955-128 Methacrylate is required since some procedures are conducted at 340 nm or below
β-Nicotinamide adenine dinucleotide phosphate sodium salt MilliporeSigma N0505
β-Nicotinamide adenine dinucleotide, reduced disodium salt MilliporeSigma 43420
Nucleoside 5'-diphosphate kinase MilliporeSigma N0379
Phosphoenolpyruvate, monopotassium salt MilliporeSigma P7127
Phosphoglucomutase from rabbit muscle MilliporeSigma P3397
Phosphorylase A from rabbit muscle MilliporeSigma P1261
Pyruvate Kinase/Lactic Dehydrogenase enzymes from rabbit muscle MilliporeSigma P0294
UDP-glucose, disodium salt MilliporeSigma U4625

DOWNLOAD MATERIALS LIST

References

  1. Wilson, W. A., et al. Regulation of glycogen metabolism in yeast and bacteria. FEMS Microbiology Reviews. 34 (6), 952-985 (2010).
  2. Ralton, J. E., Sernee, M. F., McConville, M. J. Evolution and function of carbohydrate reserve biosynthesis in parasitic protists. Trends in Parasitology. 1471 (21), 00144-00146 (2021).
  3. Roach, P. J. Glycogen and its metabolism. Current Molecular Medicine. 2 (2), 101-120 (2002).
  4. Thomas, J. A., Schlender, K. K., Larner, J. A rapid filter paper assay for UDPglucose-glycogen glucosyltransferase, including an improved biosynthesis of UDP-14C-glucose. Analytical Biochemistry. 25 (1), 486-499 (1968).
  5. Fox, J., Kawaguchi, K., Greenberg, E., Preiss, J. Biosynthesis of bacterial glycogen. Purification and properties of the Escherichia coli B ADPglucose:1,4-alpha-D-glucan 4-alpha-glucosyltransferase. Biochemistry. 15 (4), 849-857 (1976).
  6. Gilboe, D. P., Larson, K. L., Nuttall, F. Q. Radioactive method for the assay of glycogen phosphorylases. Analytical Biochemistry. 47 (1), 20-27 (1972).
  7. Brown, D. H., Illingworth, B., Cori, C. F. The mechanism of the de novo synthesis of polysaccharide by phosphorylase. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 47 (4), 479-485 (1961).
  8. Nelson, T. E., Larner, J. A rapid micro assay method for amylo-1,6-glucosidase. Analytical Biochemistry. 33 (1), 87-101 (1970).
  9. Leloir, L. F., Olavarria, J. M., Goldemberg, S. H., Carminatti, H. Biosynthesis of glycogen from uridine diphosphate glucose. Archives of Biochemistry and Biophysics. 81 (2), 508-520 (1959).
  10. Danforth, W. H. Glycogen synthetase activity in skeletal muscle. Interconversion of two forms and control of glycogen synthesis. Journal of Biological Chemistry. 240, 588-593 (1965).
  11. Wayllace, N. Z., et al. An enzyme-coupled continuous spectrophotometric assay for glycogen synthases. Molecular Biology Reports. 39 (1), 585-591 (2012).
  12. Shapiro, B., Wertheimer, E. Phosphorolysis and synthesis of glycogen in animal tissues. Biochemical Journal. 37 (3), 397-403 (1943).
  13. Mezl, V. A., Knox, W. E. Comparison of two methods for the assay of glycogen phosphorylase in tissue homogenates. Enzyme. 13 (4), 197-202 (1972).
  14. Mendicino, J., Afou-Issa, H., Medicus, R., Kratowich, N. Fructose-1, 6-diphosphatase, phosphofructokinase, glycogen synthetase, phosphorylase, and protein kinase from swine kidney. Methods in Enzymology. 42, 375-397 (1975).
  15. Schreiber, W. E., Bowling, S. An automated assay of glycogen phosphorylase in the direction of phosphorolysis. Annals of Clinical Biochemistry. 27, Pt 2 129-132 (1990).
  16. Nelson, T. E., Kolb, E., Larner, J. Purification and properties of rabbit muscle amylo-1,6-glucosidase-oligo-1,4-1,4-transferase. Biochemistry. 8 (4), 1419-1428 (1969).
  17. Taylor, C., Cox, A. J., Kernohan, J. C., Cohen, P. Debranching enzyme from rabbit skeletal muscle. Purification, properties and physiological role. European Journal of Biochemistry. 51 (1), 105-115 (1975).
  18. Makino, Y., Omichi, K. Purification of glycogen debranching enzyme from porcine brain: evidence for glycogen catabolism in the brain. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 70 (4), 907-915 (2006).
  19. Lee, E. Y. C., Whelan, W. J. The Enzymes Vol. 5. Boyer, P. D. , Academic Press. 191-234 (1971).
  20. Yu, X., Houtman, C., Atalla, R. H. The complex of amylose and iodine. Carbohydrate Research. 292, 129-141 (1996).
  21. Boyer, C., Preiss, J. Biosynthesis of bacterial glycogen. Purification and properties of the Escherichia coli b alpha-1,4,-glucan: alpha-1,4-glucan 6-glycosyltansferase. Biochemistry. 16 (16), 3693-3699 (1977).
  22. Krisman, C. R. A method for the colorimetric estimation of glycogen with iodine. Analytical Biochemistry. 4, 17-23 (1962).
  23. Friedman, D. L., Larner, J. Studies on UDPG-alpha-glucan transglucosylase. iii. Interconversion of two forms of muscle UDPG-alpha-glucan transglucosylase by a phosphorylation-dephosphorylation reaction sequence. Biochemistry. 2, 669-675 (1963).
  24. Hanashiro, I., Roach, P. J. Mutations of muscle glycogen synthase that disable activation by glucose 6-phosphate. Archives of Biochemistry and Biophysics. 397 (2), 286-292 (2002).
  25. Huang, K. P., Cabib, E. Yeast glycogen synthetase in the glucose 6-phosphate-dependent form. I. Purification and properties. Journal of Biological Chemistry. 249 (12), 3851-3857 (1974).
  26. Pederson, B. A., Cheng, C., Wilson, W. A., Roach, P. J. Regulation of glycogen synthase. Identification of residues involved in regulation by the allosteric ligand glucose-6-P and by phosphorylation. Journal of Biological Chemistry. 275 (36), 27753-27761 (2000).
  27. Roach, P. J., Depaoli-Roach, A. A., Hurley, T. D., Tagliabracci, V. S. Glycogen and its metabolism: some new developments and old themes. Biochemical Journal. 441 (3), 763-787 (2012).
  28. Gosselin, S., Alhussaini, M., Streiff, M. B., Takabayashi, K., Palcic, M. M. A continuous spectrophotometric assay for glycosyltransferases. Analytical Biochemistry. 220 (1), 92-97 (1994).
  29. Wilson, W. A., Pradhan, P., Madhan, N., Gist, G. C., Brittingham, A. Glycogen synthase from the parabasalian parasite Trichomonas vaginalis: An unusual member of the starch/glycogen synthase family. Biochimie. 138, 90-101 (2017).
  30. Krisman, C. R. alpha-1,4-glucan: alpha-1,4-glucan 6-glycosyltransferase from liver. Biochimica et Biophysica Acta. 65, 307-315 (1962).
  31. Sandhya Rani, M. R., Shibanuma, K., Hizukuri, S. The fine structure of oyster glucogen. Carbohydrate Research. 227, 183-194 (1992).
  32. Dittmer, K. E., Pradhan, P., Tompkins, Q. C., Brittingham, A., Wilson, W. A. Cloning and characterization of glycogen branching and debranching enzymes from the parasitic protist Trichomonas vaginalis. Biochimie. 186, 59-72 (2021).

Tags

生化学、第174号、
真核生物グリコーゲン代謝研究のための吸光光度法
Play Video
PDF DOI DOWNLOAD MATERIALS LIST

Cite this Article

Wilson, W. A. SpectrophotometricMore

Wilson, W. A. Spectrophotometric Methods for the Study of Eukaryotic Glycogen Metabolism. J. Vis. Exp. (174), e63046, doi:10.3791/63046 (2021).

Less
Copy Citation Download Citation Reprints and Permissions
View Video

Get cutting-edge science videos from JoVE sent straight to your inbox every month.

Waiting X
Simple Hit Counter