Waiting
Login processing...

Trial ends in Request Full Access Tell Your Colleague About Jove
Click here for the English version

Biology

生細胞顕微鏡による拡散時の細胞端突出ダイナミクスの測定

Published: November 1, 2021 doi: 10.3791/63157
* These authors contributed equally

Summary

このプロトコルは、広がる細胞の端にある突起の動的パラメータ(突起、収縮、フリル)を測定することを目的としています。

Abstract

多細胞生物の発生と恒常性は、細胞移動の協調的な調節に依存している。細胞遊走は、組織の構築および再生において不可欠な事象であり、胚発生、免疫学的応答、および創傷治癒において重要である。細胞運動性の調節不全は、慢性炎症および癌転移などの病理学的障害に寄与する。細胞遊走、組織浸潤、軸索、および樹状突起伸長はすべて、アクチン重合媒介性細胞縁突起で開始される。ここでは、拡散中の細胞端突起ダイナミクスのイメージングおよび定量分析のための、シンプルで効率的で時間を節約する方法について説明する。この方法は、突起、収縮、フリルなどの細胞端膜ダイナミクスの離散的な特徴を測定し、主要なアクチン調節因子の操作が多様な文脈で細胞縁突起にどのように影響するかを評価するために使用することができる。

Introduction

細胞移動は、すべての生物の発達と機能を制御する重要なプロセスです。細胞遊走は、胚発生、創傷治癒、免疫応答などの生理学的状態と、癌転移および自己免疫疾患などの病理学的状態の両方で起こる。異なる遊走事象に関与する細胞型の違いにもかかわらず、すべての細胞運動性事象は、原生動物から哺乳動物への進化において保存されてきた類似の分子機構を共有し、環境を感知し、シグナルに応答し、応答における細胞挙動を調節することができる共通の細胞骨格制御機構を含む1

細胞遊走の初期段階は、細胞の前縁における非常に動的な突起の形成であり得る。ラメリポジウムの背後には、アクチンをミオシンII媒介性収縮性に結合し、下層の基質への接着を媒介するラメラがある。ラメリポジアは、成長因子、サイトカイン、細胞接着受容体などの細胞外刺激によって誘導され、原形質膜を前方に押し出す物理的な力を提供するアクチン重合によって駆動されます2,3。多くのシグナル伝達および構造タンパク質がこれに関与している。その中にはRho GTPaseがあり、これは他のシグナルと協調して作用し、Arp 2/3複合体、WASPファミリータンパク質、およびラメリポディアホルミンファミリーおよびスパイアファミリーのメンバーなどのアクチン調節タンパク質を活性化する2,4,5

アクチン重合に加えて、ミオシンII活性は、ラメリポジウムおよび前層に収縮力を発生させるために必要とされる。細胞縁収縮としても定義されるこれらの収縮は、細胞末梢における樹状アクチンの解重合からも生じ得、層状前縁を発達させ、突起が細胞外マトリックスおよび他の細胞の柔軟性を感知し、遊走の方向を決定することを可能にするために重要である6,7,8.基材に付着できない細胞縁突起は、末梢膜フリル、層状および層状突起の腹面に現れ、遊走方向に対して後方に移動するシート状構造を形成する。ラメリポジウムが基板に付着しないと、後部ラメリポジウムがその下に形成され、機械的に第1のラメリポジウムを上腹面に向かって押し出す。以前は基質に平行であったフリルのアクチンフィラメントは、現在、基質に対して垂直になり、フリルは前進するラメリポジウムの上に配置されるようになった。後方に移動するフリルは細胞質ゾルに逆戻りし、層状体アクチンをリサイクルするための細胞機構を表しています9,10

ここで、細胞縁突起ダイナミクスの測定のためのアッセイについて説明する。突出アッセイは、タイムラプスビデオ顕微鏡を使用して、細胞の拡散期中に単一細胞エッジ突起ダイナミクスを10分間測定します。突起ダイナミクスは、これらの映画からキモグラフを生成することによって解析される。原理的には、キモグラフは、移動粒子の詳細な定量データを時空間プロットで付与し、細胞エッジダイナミクスの定性的理解をもたらす。移動する粒子の強度は、時間対空間プロットのすべての画像スタックに対してプロットされ、X軸とY軸はそれぞれ時間と距離を表します11。ImageJによる手動キモグラフ解析により詳細な定量データを取得し、低信号対雑音比や高特徴密度の場合に動画や画像から情報を取得したり、位相コントラスト光顕微鏡で取得した画像や画質の悪さを解析したりすることができます。

本明細書に記載される細胞縁突起ダイナミクスアッセイは、迅速、単純、かつ費用対効果の高い方法である。このように、そして細胞遊走と直接相関することが示されているので1112、より資源の要求の厳しい方法を実行することを決定する前に細胞運動性に関与する細胞骨格ダイナミクスを試験するための予備的方法として使用することができる。さらに、細胞骨格タンパク質の遺伝子操作(ノックアウト、ノックダウン、またはレスキューコンストラクト)が細胞骨格ダイナミクスにどのように影響するかを、簡単なプラットフォームを使用して定量的に測定することもできます。このアッセイは、細胞遊走の文脈における細胞骨格ダイナミクスを探索するための有益なモデルであり、細胞運動性の根底にあるメカニズムおよび分子の解明に使用することができる。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Protocol

このプロトコルに記載されているすべての方法は、バーイラン大学の機関動物ケアおよび使用委員会(IACUC)によって承認されています。

メモ: このセクションで説明する手順を段階的にグラフィカルに図 1 に示します。

1. 細胞培養

注:プロトコルで使用される細胞は、野生型C57BL/6マウスのE11.5-13.5胚から生成されたマウス胚性線維芽細胞(MEF)である。一次MEFは、ジャックス研究所のプロトコル13に従って生成されました。5つの異なる胚からの細胞を一緒にプールし、SV40ラージT抗原を発現するレトロウイルスベクターによる感染によって不死化し、続いて4mMヒスチジノールで3週間選択した。

  1. 1 g/L グルコース、1% グルタミン、1% ペニシリン-ストレプトマイシン、および 10% ウシ胎児血清 (FBS) を含むダルベッコ改変イーグル培地 (DMEM) を含む組織培養プレート中の培養細胞 ( 材料表を参照) を、37 °C で 5% CO2 で加湿したインキュベーター内で培養します。
  2. 細胞を90%〜95%コンフルエントになるまで培養し、2〜3日ごとに1:5の比率で分割する。

2. ガラス底皿コーティング

注:ガラス底ディッシュコーティングは、滅菌条件下で組織培養フード内で行う必要があります。

  1. ガラス底ディッシュ(材料表)の中央に2mLの1N HCl溶液を加え、室温(RT)で20分間インキュベートする。
    メモ:この段階は、後でイメージングを中断する可能性のあるガラスから残留物を除去するためのものです。
  2. ガラス底の皿を、それぞれ2mLの1x PBS(材料表)で3回洗う。
  3. フィブロネクチン( 材料表を参照)を1x PBSで10μg/mLに希釈する。希釈したフィブロネクチン溶液200μLをディッシュのガラス中心に加える。37°C(組織培養インキュベーター)で1時間インキュベートする。
    注:あるいは、ガラス底ディッシュを平らな表面上で4°Cで一晩インキュベートすることもできます。
  4. フィブロネクチンコーティングのインキュベーション時間中に、1x PBS中の1%BSA(材料表)溶液を調製し、0.2μmのフィルターを通して濾過し、予め加温した水浴中で70°Cで30分間インキュベートすることによって変性させた。
  5. コーティングされたガラス底の皿を、それぞれ2mLの1x PBSで3回洗浄する。
  6. 変性BSA溶液2mLをガラス中心に加え、37°Cで1時間インキュベートする(組織培養インキュベーター)。
    注:あるいは、ガラス底ディッシュを平らな表面上で4°Cで一晩インキュベートすることもできます。
  7. ガラス底の皿をそれぞれ2mLの1x PBSで3回洗う。
    注:ガラス底ディッシュとフィブロネクチンのインキュベーションは、表面を適切にコーティングするために37°Cで少なくとも1時間行う必要があります。より短いインキュベーション時間は、適切なコーティングを生じない可能性があり、その結果、細胞表現型はインテグリン活性化に関連しない可能性がある。BSA層は不活性であり、突起ダイナミクスに影響を及ぼさず、インテグリン非依存性細胞接着のための遊離電位部位をブロックすることを意味する。BSAは、細胞エッジダイナミクスに影響を与える可能性のある細胞アポトーシスを誘導するのを防ぐために、コーティング前に変性させる必要があります。

3. イメージング用細胞の作製

  1. 実験の16〜18時間前に、翌日に70%〜80%コンフルエントに達するように細胞をプレート化する。MEFsについては、実験を行う前日に直径10cmの組織培養プレートあたり0.7 x 106 個のプレートを作製した。
    注:突起実験を成功させるためには、細胞が対数増殖期に使用されることが重要です。これを達成するために、細胞は実験の日に70%〜80%の合流点に達するべきである。細胞の密度が高いほど、実験中の拡散時間が長くなり、および/または付着の障害が生じる。
  2. 実験当日、組織培養プレートに直径10cmあたり2mLのトリプシン溶液(材料表)を加え、細胞が剥離するまで組織培養インキュベーター内で2~3分間インキュベートした。5mLの完全培地を加えることによってトリプシンを不活性化する。
  3. 血球計数器を用いて細胞を計数し、上記のようにコーティングしたガラス底ディッシュ上に2mLの完全培地中の20,000個の細胞をプレートする(セクション2)。
    注: プレーティング用のセル数は、セルのサイズとタイプによって異なります。より大きく、またはより広がった細胞の場合、イメージングに十分な細胞を持つように10,000個の細胞のみをプレートします。細胞同士の接触は細胞固有の拡散挙動を変える可能性があるため、接触しない単一の細胞を選ぶことが重要です。
  4. 播種した細胞を含むガラス底ディッシュを組織培養インキュベーター内で15分間インキュベートする。
    注:この段階では、細胞はフィブロネクチン基質に接着し、その上に広がる。細胞拡散中の突起を測定する場合、細胞はプレーティング後およびイメージング前に15分間拡散させるべきである。イメージングは、めっき後15分~1時間の間の時間枠内、およびいずれの場合も、細胞が遊走を開始する前に行うことができる。

4. 顕微鏡のセットアップとイメージング

メモ: さまざまな生細胞顕微鏡システムが利用可能です。ここで使用されるシステムは、CO2 と加熱ユニットを備えたLeica AF6000倒立顕微鏡で、ORCA-Flash 4.0 V2デジタルCMOSカメラに取り付けられています。

  1. 撮影の1時間前までに加熱ユニットの電源を入れ、37°Cに設定してください。
  2. イメージングの 10 分前までに CO2 ユニットの電源を入れ、CO2 を 5% に設定してください
  3. 顕微鏡、カメラ、およびコンピュータの電源を入れます。
  4. 顕微鏡取得ソフトウェアを開きます( 材料表を参照)。キャプチャした画像を保存するフォルダを選択し、ファイル名を入力します。すべてのムービーを新しいファイルとして保存します。
  5. 40倍のドライレンズ、位相コントラストで倍率を設定します。時間間隔を5秒に設定し、合計ムービー時間10分に設定します。
  6. 播種した細胞を15分間インキュベートした後、細胞が接着したガラス底ディッシュをアダプターに入れて固定する。皿の入ったアダプターを顕微鏡ステージのスロットに挿入します。
  7. 食器カバーを外し、代わりにCO2蓋を置きます。CO2バルブを開きます。
    メモ:CO2カバーをガラス底の皿の上に置く前に、CO2カバーが清潔であることを確認してください。カバーが汚れていると、映画の品質が低下します。CO2蓋の下側を70%エタノールで浸した糸くずの出ない拭き取りで拭き取り、ほこりや汚れを取り除きます。糸くずの出ない乾いたワイプで2回目に拭きます。
  8. 細胞を表示し、イメージングに適した細胞を見つけます。セルにピントが合っていることを確認し、ムービーの取得を開始します。

5. 画像解析

メモ: 画像解析は、次のように ImageJ (材料表) を使用して実行されます。

  1. 取得したムービーを ImageJ で開きます。
  2. メインツールバーの 直線 ツールを使用して、 図 2A に示すように、ラメラとセルのエッジを含む突起に対して垂直な 20 個の任意の単位の 8 本の線を 45 度ごとに放射状の配置で作成します。
  3. メインツールバーで、[ 画像>スタック] > [再スライス] に移動します。これにより、細胞膜内の単一点の動きを記述するカイモグラフ画像が得られます(図2B)。このアクションは、8 行のうちすべての行に対して個別に実行する必要があります。
  4. それぞれのキモグラフ画像から、グリッド線でマークされたセル内の8つの領域のそれぞれにおける突起、後退、およびフリルの数を抽出し、手動でカウントする。これらの数値は、10分あたりの突起、収縮、およびフリルの頻度を表す(図2C、D)。
    注:フリルは、位相差顕微鏡における暗い外観と、細胞の端から始まり、細胞体の境界で終わる求心運動に基づいて他の構造と区別することができ、これは取得したフィルムで観察することができる。注目すべきは、突起、後退、およびフリルの頻度を定量化する場合、定量化のためのコントロールとして、特にフリルを定義するための制御としてムービーを観察する必要があることです。
  5. 突起の持続性、距離、速度をキモグラフィ解析によって決定します。生成された各キモグラフについて、X 軸は距離を表し、Y 軸は時間を表します。
  6. 突起距離を測定するには、手順 5.6.1 ~ 5.6.2 に従います。
    1. 突起の基部から突起の最高峰まで垂線を引きます。ImageJ で M キーを押すと、線の長さがピクセル単位で測定されます。
    2. 長さをピクセルから μm に変換するには、ピクセルと μm の比率がわかっていることを確認します。
      注:μm対ピクセル比は、CCDカメラ上のピクセルの物理的な長さ/全倍率です。ピクセルサイズは、カメラの種類ごとに特徴的です。たとえば、この研究で使用したカメラの場合、ピクセルサイズは6.5μm x 6.5μm、物理的な長さは6.5μm、使用した倍率は40xです。したがって、当社のカメラのμm対ピクセル比は0.1625μm/ピクセルです。解析では、長さが30ピクセルの線の場合、突起距離は30ピクセル x 0.1625 μm/ピクセル = 4.875 μmになります(図3)。
  7. 突起時間(持続性、突起が引っ込むまでに充てられる時間)を測定するには、手順5.7.1~5.7.2に従います。
    1. 突起の始点(左から右)から最高峰の領域までの水平線を描きます。ImageJ で M キーを押すと、線の長さがピクセル単位で測定されます。
    2. 長さをピクセルから分に変換するには、ピクセル対最小の比率を計算します。この値は、イメージ間の間隔によって異なります。
      メモ: この例では、画像間の間隔は 5 秒、分/ピクセル比は 0.0833、水平線の長さは 8 ピクセルです。したがって、突起時間は 8 ピクセル x 0.0833 分/ピクセル = 0.6664 分になります。
  8. 突起のピークが右側の基部にあるところから突起の基部まで水平に引かれた線( 図3の線X2)の突起時間と同様に、引き込み時間を測定して計算します。
  9. 突出距離を突起時間で割って突出速度を算出する。突起距離を後退時間で割って後退速度を計算します。この例では、突起速度は 4.875 μm/0.6664 分 = 7.315 μm/minと計算され、時間を表す線が同じ長さであるため、後退速度は同じです。
    注:異なる細胞型、すなわち、同じタンパク質の野生型および変異構築物を発現する細胞を比較する場合、盲検分析を行うことが不可欠であり、したがってバイアスが導入されない。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Representative Results

図2に記載の実験では、不死化MEFをフィブロネクチンでプレコートしたガラス底皿にメッキしてインテグリン媒介シグナル伝達を活性化し、変性BSAによってブロックし、インテグリン活性化に依存しない細胞接着の遊離電位部位を遮断した。実験当日に細胞の70%〜80%コンフルエントで対数増殖期に達するために、0.7 x 106 MEFsを実験の16時間前に直径10 cmの組織培養プレートに播種した。実験日には、細胞をトリプシン処理して計数し、フィブロネクチン/BSAコーティングされたガラス底ディッシュに20,000個の細胞を播種した。ディッシュを37°Cで15分間インキュベートし、イメージング前に細胞の付着および拡散を可能にした。インキュベーションに続いて、プレートを顕微鏡インキュベーターチャンバー(37°C、5%CO2)に入れ、単一細胞を位相光中で40倍のドライレンズを用いて画像化した。イメージングは、細胞が遊走し始める前に、プレーティング後15分から1時間の間に行った。画像は5秒ごとに10分間取得され、1セルあたり121枚の画像が得られた(補足動画1)。

画像解析はImageJを用いて行った。メインツールバーの [直線] ツールを使用して、すべてのセルの 45 度ごとに同じ場所にある放射状グリッド上に、任意の単位長の直線を 20 本作成しました (図 2A)。キモグラフを生成するために、画像>スタック>再スライスコマンドを使用して、細胞膜内の単一点の動きを記述するキモグラフ画像を生成しました(図2B-D)。グリッド線でマークされたセル内の8つの領域のそれぞれで、映画の10分間に形成された突起、収縮、およびフリルの数を抽出し、それぞれのキモグラフ画像から手動でカウントし、10分あたりの突起/収縮/フリルの頻度としてグラフにプロットした。得られた平均周波数は、突起および収縮で5.1/10分、フリルで2.1/10分でした(図2E)。

突起距離、突起時間、後退時間、突起および後退速度を、生成されたキモグラフから計算した。 図3の代表的なキモグラフにおいて、突起距離は30画素×0.1625μm/ピクセル=4.875μm、突起時間は8画素×0.0833分/画素=0.6664分、後退時間は8画素×0.0833分/画素=0.6664分であった。突出速度と後退速度は、4.875 μm/0.6664 分 = 7.315 μm/分として計算されました。

細胞エッジ突起を測定する場合、その拡散段階にある細胞を選択することが重要です。分析に適したセルの例を 図 2A補足ムービー 1 に示します。キモグラフィ解析に続いて、この実験では、突起、収縮、およびフリルを容易に区別することができる。分析に適さない野生型線維芽細胞の一例を 図4に示す。キモグラフィ解析の後、例えば、線(スライス)1、3、5、7では、明確な突起を区別することができない。この場合、細胞は広がりを終えたが、まだ動き始めていないため、多くの膜の動きが観察できない。

Figure 1
図1:突起アッセイの実験段階。(A)1N HCl溶液をガラス底ディッシュに20分間添加する(B)PBSで洗浄した後、10μg/mLのフィブロネクチン溶液をディッシュのガラス部分に添加し、37°Cで1時間インキュベートする(C)ディッシュのガラス底を1%変性BSA中で37°Cで1時間インキュベートすることによって遮断する(D)70%〜80%コンフルエント線維芽細胞の組織培養プレートをトリプシン処理し、カウントする(E) 20,000個の細胞をガラス底ディッシュに播種し、(F)細胞が広がるように37°Cで15分間インキュベートした。(G)プレートを5%CO2中37°Cの顕微鏡湿潤チャンバーに入れ、位相差光顕微鏡によりライブイメージングを行う。(H) 細胞の動画や画像は、Image Jによるキモグラフィー解析の対象となっています。この図の拡大版を見るには、ここをクリックしてください。

Figure 2
図2:突起アッセイ画像解析。(a)10分間の定量化のために示された8つの膜断面を有するImageJにおけるMEFの代表的な画像。(B)画像J.(C )凸部、引っ込み部、フリルを区別できる断面からの代表的なキモグラフの生成。(D) Reslice コマンドを使用して Image J で 10 分間の画像解析後に得られたキモグラフ。(E)分析された映画およびキモグラフからの10分あたりの突起、収縮、およびフリル周波数の定量化。10分あたりの平均突起頻度=5.1、10分あたりの平均後退頻度=5.125、10分あたりの平均フリル周波数=2.1。1つの映画から8つのキモグラフが分析されました。この図の拡大版を表示するには、ここをクリックしてください。

Figure 3
図3:突起の持続性、距離、速度の分析と定量化。 代表的なキモグラフにおいて、X軸は時間(左から右)で表し、Y軸は距離をμm単位で表している。X1は突出時間(持続性)、X2は退避時間、Yは突起距離を表す。突出速度は、突出距離(Y)を突起時間(X1)で割ることにより算出される。後退速度は、突出距離(Y)を後退時間(X2)で割ることにより算出される。この例では、突起距離は30画素×0.1625μm/ピクセル=4.875μm、突起時間は8画素×0.0833分/画素=0.6664分、後退時間は8画素×0.0833分/ピクセル=0.6664分であった。突起/後退速度は、4.875 μm/0.6664 min. = 7.315 μm/minと計算されました 。この図の拡大版を表示するには、ここをクリックしてください。

Figure 4
図 4: 分析から除外する必要があるセルの例。(A) 解析に適さない細胞の例。 (B) この細胞のキモグラフィ分析は、特に再スライス1,3,5,7において、明確な突起がないことを示している。この場合、細胞は広がりを終えたが、まだ動き始めていないため、多くの膜突起が観察されない。 この図の拡大版を表示するには、ここをクリックしてください。

補足ムービー 1. MEFをフィブロネクチンでコーティングしたガラス底皿にメッキし、40x/1.4 NAドライ対物レンズを用いて10分間タイムラプス位相差ビデオ顕微鏡を用いて画像化した。時間は秒単位で示されます。スケールバー、10μm。 この映画をダウンロードするには、ここをクリックしてください。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Discussion

突起、収縮、およびフリルからなる細胞端突起ダイナミクスは、細胞運動性の前提条件であり、潜在的な律速事象でもある。ここでは、拡散中の細胞エッジ突起のダイナミクスを測定するための迅速かつ簡単な方法について説明します。この方法は、短時間のイメージングを可能にし、大量のデータを生成し、細胞の蛍光標識や高価な蛍光顕微鏡装置を必要とせず、よりリソースのかかる方法を実行する前に、細胞の運動性に関与する細胞骨格ダイナミクスを試験するための予備的な方法として使用することができる。さらに、このアッセイでは、ノックアウトまたはノックダウン細胞および/またはタンパク質変異体を、細胞骨格ダイナミクスに関与する重要なタンパク質および潜在的なシグナル伝達機構を同定するための迅速かつ簡単なツールとして使用することができる。

注目すべきは、突出部解析に正しい細胞を選択することが重要です。細胞は、拡散を可能にするために映画が取得される前に15分間インキュベートされる。(遊走中の突起を測定するのではなく)拡散中の突起を測定することにした場合、ムービー取得中に拡散段階にある細胞のみを画像化する必要があります。広がり始めなかった細胞は、キモグラフィ解析には適していません。拡散期は完了したが動き始めなかった細胞(図4)も、分析には適していません。それらの核の動きはこれらの細胞を区別することができます:拡散の間、核は静止していますが、細胞遊走の間、核は動的であり、細胞の後側に局在して、遊走方向に向かって前縁 - 中心 - 核軸を構築します。イメージングの後期段階におけるもう1つの一般的な問題は、細胞が互いに接触する状況である。このようなムービーは、隣接する細胞からの相互作用や信号が細胞-エッジ突起ダイナミクスに干渉する可能性があるため、解析から除外する必要があります。

本稿では、位相差光顕微鏡を用いた細胞端突起ダイナミクスの解析について述べる。この方法は、蛍光顕微鏡で細胞内成分の動態を測定するために拡張することもできます。蛍光キモグラフィーのこのような一般的な使用法は、細胞内の細胞骨格構造の動態を測定するためにしばしば記載されている。例えば、DoggetとBreslinは、GFP-actinトランスフェクトHUVEC細胞のキモグラフィーを使用して、アクチンストレス線維ダイナミクスと代謝回転を分析しました14

このプロトコールおよび他のいくつかの以前の論文は、フィブロネクチン上に播種された線維芽細胞を細胞端突起アッセイおよび二次元細胞運動性アッセイに使用した。線維芽細胞は、間葉系および運動性であり、ラメリポディア、フィロポディア、および焦点接着などの明確な細胞骨格構造を有するため、運動性アッセイおよび細胞端突出ダイナミクスアッセイなどの他の関連アッセイに一般的に使用される。他の細胞型および基質についてのアッセイについては記載していないが、この方法は容易に変更することができる。例えば、ラメラダイナミクスアッセイの最初の文書では、本発明者らが細胞端突起ダイナミクスアッセイ11になるように修正し、著者らはスクラッチアッセイでEGFによって遊走するように刺激されたケラチノサイトを使用し、他の細胞型および他の刺激がこのアッセイに適用できることを実証した。また、細胞拡散時の細胞端突起ダイナミクスの測定について述べるが、例えばBear et al.12やHinz et al.11で実証されているように、細胞遊走時の突起のダイナミクスを測定することでも同様の方法を用いることができる。

実際、いくつかの研究室では、過去にMEFでこのアッセイを使用して、細胞骨格ダイナミクスとシグナル伝達メカニズムを解明してきました。例えば、Millerら は以前、突起アッセイを使用して、Abl2/Argが細胞端におけるアクチンと微小管との間の接触を媒介することを実証していた15。Bryceらは、コルタクチンノックダウン細胞が細胞運動性を損ない、層状突起の持続性における障害と共に内部にあることをアッセイを用いて実証した。この欠陥は、突起における新しい接着の組み立てにおける障害に起因する16。Lapetinaらは、 Abl2/Argノックアウトおよびコルタクチンノックダウン細胞における細胞縁突起アッセイを用いて、2つのタンパク質の変異体で救助されたAbl2/Arg媒介性調節機構細胞縁突起を解明した17。同じアッセイを用いて、Millerらはまた、ArgがN-WASP媒介アクチン重合およびその結果生じる細胞縁突起ダイナミクスを調節することを実証した18。我々は最近、細胞端突起アッセイを使用して、非受容体チロシンキナーゼPyk2が、アダプタータンパク質CrkIIとの直接的および間接的な相互作用を介して突起およびその後の細胞遊走のダイナミクスを調節することを実証した。本稿では、Pyk2-WTとPyk2-/-とCrk-WT とノックダウンMEF、レスキューミュータント、エピスタシス実験を用いて、細胞端突出時の2つのタンパク質間の分子間相互作用とシグナル伝達階層を解明した。この新規な複雑な調節機構は、一方では細胞端突起ダイナミクスの微調整を可能にし、他方では細胞運動性に対する厳しい調節を可能にする19。細胞縁突起アッセイを用いて、上記の論文およびそれに続く他の論文は、特に細胞縁突起の調節機構および細胞遊走全般に関する我々の知識を著しく増加させた。

Subscription Required. Please recommend JoVE to your librarian.

Disclosures

著者らは、開示する利益相反はありません。

Acknowledgments

この研究は、NIH MH115939、NS112121、NS105640、R56MH122449-01A1(アンソニー・J・コレスケ宛)およびイスラエル科学財団(助成金番号1462/17および2142/21)(ハバ・ギル・ヘン宛)の助成金によって支援された。

Materials

Name Company Catalog Number Comments
10 cm cell culture plates Greiner P7612-360EA
Bovine serum albumin (BSA) Sigma-Aldrich A7906
Dulbecco’s modified Eagle medium (DMEM) Biological Industries, Israel 01-055-1A Medium contains high glucose (4.5 g/L D-glucose)
Dulbecco’s phosphate buffered saline (1xDPBS) Biological Industries, Israel 02-023-1A
Fetal bovine serum (FBS) Biological Industries, Israel 04-001-1A
Fibronectin from human plasma, liquid, 0.1%, suitable for cell culture Sigma-Aldrich F0895
Glass bottom dishes Cellvis D35-20-1.5-N 35mm glass bottom dish, dish size 35 mm, well size 20mm, #1.5 cover glass (0.16-0.19 mm).
ImageJ software NIH Feely available at: https://imagej.nih.gov/ij/download.html
LAS-AF Leica Application Suite 3.2 Microscope acquisition software equipped with an ORCA-Flash 4.0 V2 digital CMOS
Leica AF6000 Leica Inverted bright field microscope (40x, NA 1.3 ) equipped with phase-contrast optics, an incubator, and CO2 unit with LAS AF acquisition software equipped with an ORCA-Flash 4.0 V2 digital CMOS camera .
L-glutamine solution Biological Industries, Israel 03-020-1B
ORCA-Flash 4.0 V2 digital CMOS camera Hamamatsu Photonics
Penicillin-streptomycin solution Biological Industries, Israel 03-031-1B
Trypsin-EDTA solution B (0.25%), EDTA (0.05%) Biological Industries, Israel 03-052-1A

DOWNLOAD MATERIALS LIST

References

  1. Kurosaka, S., Kashina, A. Cell biology of embryonic migration. Birth Defects Research Part C - Embryo Today: Reviews. 84 (2), 102-122 (2008).
  2. Pollard, T. D., Borisy, G. G. Cellular motility driven by assembly and disassembly of actin filaments. Cell. 112 (4), 453-465 (2003).
  3. Ponti, A., Machacek, M., Gupton, S. L., Waterman-Storer, C. M., Danuser, G. Two distinct actin networks drive the protrusion of migrating cells. Science. 305 (5691), 1782-1786 (2004).
  4. Chesarone, M. A., DuPage, A. G., Goode, B. L. Unleashing formins to remodel the actin and microtubule cytoskeletons. Nature Reviews Molecular Cell Biology. 11 (1), 62-74 (2010).
  5. Chesarone, M. A., Goode, B. L. Actin nucleation and elongation factors: mechanisms and interplay. Current Opinion in Cell Biology. 21 (1), 28-37 (2009).
  6. Lee, J. M. The Actin Cytoskeleton and the Regulation of Cell Migration. Colloquium series on building blocks of the cell: cell structure and function. , Morgan and Claypool Life Sciences, Morgan and Claypool Publishers. (2013).
  7. Giannone, G., et al. Lamellipodial actin mechanically links myosin activity with adhesion-site formation. Cell. 128 (3), 561-575 (2007).
  8. Tojkander, S., Gateva, G., Lappalainen, P. Actin stress fibers--assembly, dynamics and biological roles. Journal of Cell Science. 125, Pt 8 1855-1864 (2012).
  9. Wilson, C. A., et al. Myosin II contributes to cell-scale actin network treadmilling through network disassembly. Nature. 465 (7296), 373-377 (2010).
  10. Chhabra, E. S., Higgs, H. N. The many faces of actin: matching assembly factors with cellular structures. Nature Cell Biology. 9 (10), 1110-1121 (2007).
  11. Hinz, B., Alt, W., Johnen, C., Herzog, V., Kaiser, H. W. Quantifying lamella dynamics of cultured cells by SACED, a new computer-assisted motion analysis. Experimental Cell Research. 251 (1), 234-243 (1999).
  12. Bear, J. E., et al. Antagonism between Ena/VASP proteins and actin filament capping regulates fibroblast motility. Cell. 109 (4), 509-521 (2002).
  13. Jacks laboratory protocol. , Available from: http://jacks-lab.mit.edu/protocols/making_mefs (2021).
  14. Doggett, T. M., Breslin, J. W. Study of the actin cytoskeleton in live endothelial cells expressing GFP-actin. Journal of Visualized Experiments: JoVE. (57), e3187 (2011).
  15. Miller, A. L., Wang, Y., Mooseker, M. S., Koleske, A. J. The Abl-related gene (Arg) requires its F-actin-microtubule cross-linking activity to regulate lamellipodial dynamics during fibroblast adhesion. Journal of Cell Biology. 165 (3), 407-419 (2004).
  16. Bryce, N. S., et al. Cortactin promotes cell motility by enhancing lamellipodial persistence. Current Biology. 15 (14), 1276-1285 (2005).
  17. Lapetina, S., Mader, C. C., Machida, K., Mayer, B. J., Koleske, A. J. Arg interacts with cortactin to promote adhesion-dependent cell edge protrusion. Journal of Cell Biology. 185 (3), 503-519 (2009).
  18. Miller, M. M., et al. Regulation of actin polymerization and adhesion-dependent cell edge protrusion by the Abl-related gene (Arg) tyrosine kinase and N-WASp. Biochemistry. 49 (10), 2227-2234 (2010).
  19. Lukic, N., et al. Pyk2 regulates cell-edge protrusion dynamics by interacting with Crk. Molecular Biology of the Cell. , (2021).

Tags

生物学 第177号 細胞遊走 ラメリポディア 突起 収縮 フリル ライブイメージング キモグラフィー
生細胞顕微鏡による拡散時の細胞端突出ダイナミクスの測定
Play Video
PDF DOI DOWNLOAD MATERIALS LIST

Cite this Article

Lukic, N., Saha, T., Lapetina, S.,More

Lukic, N., Saha, T., Lapetina, S., Gendler, M., Lehmann, G., Koleske, A. J., Gil-Henn, H. Measuring Cell-Edge Protrusion Dynamics during Spreading using Live-Cell Microscopy. J. Vis. Exp. (177), e63157, doi:10.3791/63157 (2021).

Less
Copy Citation Download Citation Reprints and Permissions
View Video

Get cutting-edge science videos from JoVE sent straight to your inbox every month.

Waiting X
Simple Hit Counter