Back to chapter

28.1:

個体群とコミュニティとは?

JoVE Core
Biology
A subscription to JoVE is required to view this content.  Sign in or start your free trial.
JoVE Core Biology
What are Populations and Communities?

Languages

Share

個体群はある生息地にいる 多くの個体からなり 砂漠にいる野ウサギが一例です 異なる種族から成る個体群は、一つの生息地を 共有して共同体を作っています 例えば、コヨーテは野ウサギをえさとしたり 暑い日には、野ウサギの巣穴にトカゲが入ってきます こういう生物と環境の関わり合いや 生物同士の関わり合いを生態学と呼びます

28.1:

個体群とコミュニティとは?

概要

個体群とは、同じ種の個体が集まり、共通の環境に生息する集団のことです。コミュニティは、異なる種の複数の共存・相互作用する個体群を含みます。メタポ個体群とは、異なる地域に生息する同種の複数の個体群のことです。メタ個体群は、移民や移住によって相互に影響し合い、遺伝子の多様性をもたらし、厳しい環境にも耐えられるようにしています。集団のサイズと密度は、コドラート法や標識再捕獲法を用いて推定できます。

個体群は動的で相互作用します

同じ種の同じ地域に住む個体群は、生物的要因と非生物的要因の両方に対応して絶えず変化します。非生物的な要因としては、天候、標高、緯度、土壌や水の組成、汚染などが挙げられます。また、生物がどのように相互作用しているかを生物学的に研究することを生態学といいます。

「メタ個体群」とは、異なる地域に生息する同一種の複数の個体群のことです。メタポピュレーションは、ある地域への移住と、ある地域からの退去によって、継続的にメンバーを交換します。この交換により、遺伝的な多様性が確保され、適応的な形質が自然に選択される(すなわち、集団内に出現する)可能性が高まることで、予測できない不利な環境条件にも耐えられるようになります。

コミュニティとは、共存し、相互作用する集団の組み合わせです

生態系のコミュニティは、同じ生息地に共存し、相互作用する複数の個体群から構成されており、コミュニティの種の豊かさは、単に種の数です。ある種が環境資源を利用し、他のコミュニティのメンバーと相互作用する方法の組み合わせは、その種が占める明確なニッチを反映しています。言い換えれば、ニッチとは、種がコミュニティの中で行う「仕事」のようなものです。

種のニッチが重なると競争が起こります。ブルーバードとキツツキはどちらも食虫植物を好み、木がまばらに生えている開けた場所を好む。昆虫を好んで食べ、木がまばらに生えている開けた場所を好むこの2つの種が、限られた食料や住居をめぐって争うのは、「種間競争」の一例です。また、ブルーバードは他のブルーバードとこれらの資源をめぐって競争します(種内競争)。このような競争は、資源を分割したり、共有する環境の中で異なる場所を占めることで回避できます。

もう一つの重要なコミュニティの相互作用である捕食者と被食者の関係は、進化的な軍拡競争に似ています。例えば、カリゴ(フクロウ)チョウの翅には、フクロウの目に似た大きな目玉があり、これが脅威となる捕食者を阻止します。また、捕食者も獲物の適応に合わせて共同適応します。捕食者(例:ヒョウ)と獲物(例:シカ)の両方の種が、発見されないようにカモフラージュします。

個体群はコドラート法や標識再捕獲法で測定できます

個体群の特徴は、サイズと密度です。集団の大きさ(N)とは、単純に個体数のことです。人口密度とは、ある特定の地域における個体数のことです。個体数を数えることが最も正確な方法ですが、広い生息地や頻繁に移動する生物の場合は、数えることができません。

植物や非常に小さくて動きの遅い生物の個体数や密度を推定するには、コドラート法が適しています。正確な推定値を得るために必要なコドラート(区画)の数と大きさは、種によって異なります。例えば、細菌のような小さな生物は、木のような大きな生物よりもはるかに小さなサンプリングエリアを必要とします。

標識再捕獲法は、哺乳類、魚類、鳥類などの移動する動物に適しています。まず、生息地から無作為に抽出した個体を捕獲し、タグや塗料、バンドなどでマーキングして再放流します。後日、2回目のランダムサンプルを捕獲しますが、このサンプルには1回目のサンプルでマークされた動物の一部が含まれています。そして、マークされた動物とマークされていない動物の比率を用いて、個体数を推定します。この方法の限界は、以前に捕獲された動物と未捕獲の動物が同じように2回目のサンプルで捕獲される可能性があること、動物が死亡したり、生まれたり、タイムポイント間で移動したりしないこと、などです。

Suggested Reading

Pyron, Mark. “Characterizing Communities.” Nature Education Knowledge 3 no. 10 (2010): 39. [Source]

Griffin, John N. "Resource Partitioning and Why It Matters." Nature Education Knowledge 3, no. 10 (2011): 49. [Source]

Lang, Jennifer M., and M. Eric Benbow. " Species Interactions and Competition." Nature Education Knowledge 4, no. 4 (2013): 8. [Source]