ほとんどの植物は種子植物であり、種子、花粉、縮小した配偶体を特徴としています。種子植物には裸子植物と被子植物があります。
裸子植物(ソテツ、イチョウ、ネムノキ、針葉樹)は典型的には円錐を形成します。花粉用の円錐には雄の配偶体が、排卵用の円錐には雌の配偶体が入っており、受精すると露出した種子ができます。
陸上植物の中でも最も多様で普遍的なグループである被子植物は、花や果実を形成します。裸子植物の円錐と同様に、被子植物の花と果実は有性生殖を可能にします。
花は花粉の飛散を容易にします。花の構造体である雄しべと雌しべには、それぞれ雄と雌の配偶体があります。果実は種子の散布を容易にするもので、花が花粉を放出した後に形成されることが多いです。花の受精卵から種子が発生すると、子房の壁が厚くなり、種子を含む果実が形成されます。
被子植物はこれまで、子葉の数によって単子葉植物と双子葉植物に分類されてきました。しかし、遺伝学的な根拠に基づき、従来双子葉植物とされていた種の多くは、現在では真正双子葉植物と呼ばれています。マメ科の植物や、よく知られている花の咲く木(オークなど)のほとんどは、真正双子葉植物です。
その他の旧双子葉植物は、4つの小さな系統のいずれかに属しています。そのうちの3つの系統(アンボレア、スイレン、スターアニスとその近縁種)は、祖先の被子植物から早くに分岐したことから、基部被子植物とみなされています。残る1つのモクレン科には、モクレンをはじめとする数千種の植物が含まれています。
単子葉植物の例としては、ラン科、イネ科、ヤシ科、トウモロコシ、イネ、コムギなどがあります。葉の葉脈は、単子葉では平行で、偶子葉では網目状です。子葉の数以外にも、単子葉植物と真正双子葉植物を区別する特徴があります。葉の葉脈は、単子葉植物では平行で、真正双子葉植物では網目状です。茎の維管束について、単子葉植物では散在していることが多く、真正双子葉植物ではリング状になっています。真正双子葉植物と異なり、単子葉植物は一般的に主根を持ちません。花粉粒の開口部は、単子葉植物では1つ、真正双子葉植物では3つあるのが一般的です。また、花弁は単子葉では3の倍数、真正双子葉植物では4〜5の倍数であることが多いです。